株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

■NEWS【ACC報告】実臨床におけるセマグルチドの減量作用はどれほど?―米国大規模観察

登録日: 2024-04-19

最終更新日: 2024-04-19

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

わが国でも減量治療への使用が始まったGLP-1受容体作動薬セマグルチドだが、実臨床において5%を超える減量が期待できるのは約半数のようだ。4月6日から米国アトランタで開催された米国心臓学会(ACC)学術集会において、ヒューストン・メソジスト病院(米国)のEleonora Avenatti氏が報告した。同氏によれば、セマグルチドによる減量作用を検討した実臨床データとしては、現在公表されている中で最大級だという。 

【対象】

解析対象となったのは、米国ヒューストンに在住でセマグルチド注を開始した「BMI27 kgm2」の3万3773名である。2型糖尿病(DM)の有無は問わない。同地における心血管系(CV)疾患検討レジストリから抽出した。

【方法】

セマグルチド開始後の減量幅、減量率を観察した。観察期間中央値は323日だった。

【結果】

セマグルチド開始後に「5%超」の減量が見られたのは、「0.250.5mg/週」(低用量)で26.2%、「1.0-1.mg/週」(中等用量)で38.7%、「2.02.4mg/週」(高用量)で53.0%だった。「10%超」減量に基準を引き上げると、達成率は順に10.0%17.1%、27.5%である。

2型DMを合併していると減量作用が減弱する傾向も見られた。すなわち、セマグルチド高用量で「5%超」減量達成率を比べると、非DM例では61.4%だったのに対し、DM合併例では47.6%だった(検定不詳)。この数字を「10%超」減量で比較すると「35.3%(非DM vs. 22.5%DM)」となる。

なおセマグルチド使用開始前BMIの高低は、使用開始後の体重減少率に影響を与えていないようだった(検定不詳)。

【考察】

実臨床におけるセマグルチドの減量作用は、ランダム化比較試験で報告されているほど強くないとAvenatti氏らは結論している。

本研究に開示すべきCOIはないとのことである。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top