株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

日常臨床におけるFilmArray®呼吸器パネルの使いどころについて

No.5237 (2024年09月07日発行) P.50

品川尚文 (KKR札幌医療センター呼吸器内科/呼吸器センター長)

岩永直樹 (長崎大学病院呼吸器内科)

迎 寛 (長崎大学大学院呼吸器内科学分野教授)

登録日: 2024-09-09

最終更新日: 2024-09-03

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 日常臨床における,FilmArray®呼吸器パネルの使いどころについてご教示下さい。
    長崎大学・迎 寛先生にご解説をお願いします。

    【質問者】品川尚文 KKR札幌医療センター呼吸器内科/呼吸器センター長


    【回答】

    【原因微生物不明の重症肺炎や免疫不全宿主の肺炎などがよい適応である】

    感染症診療において原因微生物の同定は基本になりますが,肺炎診療においては従来の培養法を用いた検討では約40%程度が原因不明とされていました。2015年にNEJMに報告された市中肺炎(community-acquired pneumonia:CAP)の疫学研究において,約27%にウイルスが検出されることが明らかになり1),以後ヨーロッパでのメタアナリシスでは約22%2),わが国で筆者らが実施した多施設共同前向き研究では約23.4%で検出され3),ウイルス性肺炎の疾病負荷が徐々に明らかにされてきました。

    「成人肺炎診療ガイドライン2024」の改訂においてはCAPの検出微生物に関してシステマティックレビューが行われました。PCRを用いた検討ではヒトエンテロウイルス(human enterovirus:HEV)/ヒトライノウイルス(human rhinovirus:HRV):9.4%(95%CI:0〜20.5),ヒトメタニューモウイルス(human metapneumovirus:hMPV):4.6%(95%CI:1.6〜7.6),RSウイルス(respiratory syncytial virus:RSV):4.2%(95%CI:1.2〜7.1)と複数のウイルスを認めており4),PCR等の遺伝子診断の普及によって,将来的にCAPの疫学が大きく変わると思います。

    残り1,059文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top