株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

尿管異所開口[私の治療]

No.5261 (2025年02月22日発行) P.47

西 盛宏 (神奈川県立こども医療センター泌尿器科医長)

登録日: 2025-02-24

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 尿管異所開口とは,尿管が本来接合する膀胱三角部以外のところに接合する疾患と定義される。男女比は1:6で女児に多い。欧米では約80%が重複腎盂尿管(特に上腎所属尿管)に伴うが,わが国では70%が単一腎盂尿管に生じると報告され,人種差を認めるようである。異所開口部位は,女児では膀胱頸部,尿道,腟,腟前庭などに開口する。男児では外尿道括約筋よりも近位(膀胱側)で膀胱頸部,尿道,精管,精囊に開口する。また重複腎盂尿管においては上腎所属尿管末端に尿管瘤を形成することがある。
    発生機序:胎生期にwolf管から発生する尿管芽の位置異常により生じる(重複腎盂尿管例においては数異常も合併する)。尿管芽の発生が正位置から遠いほど,尿管開口部も正位置から遠くなる。また尿管開口部が正位置から遠いほど,所属腎の腎低形成・異形成化は重度となる(bud theory)。
    症状:前述したように男女で開口部位の違いがあるため,臨床像も男女で大きく異なる。女児では発見契機として尿失禁がほとんどであり,そのほか尿路感染やその精査として排尿時膀胱尿道造影検査所見で見つかることもある。一方,男児では偶発的な発見のほか,下腹部痛や尿路感染,精路感染(主に精巣上体炎)が多い。女児における尿失禁の特徴はdry timeのない持続的な尿失禁である。診断時年齢はトイレットトレーニング終了後の4歳以降が多い。男児では無症状のことも多いが,症状を呈する場合は思春期に多い。
    稀な病態として,女児では片側腎無形性と患側の重複腟閉鎖を呈するOHVIRA症候群がある。患側の重複腟閉鎖のため経血が貯留し下腹部痛を生じる。男児では片側腎無形性に患側精囊腺囊胞を呈するZinner症候群がある。

    ▶診断のポイント

    女児では会陰部をしばらく観察すると,液体が流れ出す様子が観察される。また常に湿潤しているため,会陰部皮膚のただれや湿疹が多くみられる。

    【検査】

    腹部超音波検査やCT,MRI検査では,患側腎機能は高度低下,または廃絶しているため,単一腎盂尿管例では患側腎が描出されないことが多い。重複腎盂尿管例では患側腎の上極に多数の囊胞がみられることがある。開口部の閉塞を伴う場合は,骨盤内の囊胞性病変(拡張した下部尿管やGartner管囊胞)が確認されることがある。

    排尿時膀胱尿道造影検査では,尿道開口例では異所開口尿管への逆流が確認されることがある。また重複腎盂尿管例では患側下位腎への逆流が確認されることがあるが,その場合,上腎杯が描出されない(drooping lily sign)ことから異所開口の診断に至ることもある。

    膀胱頸部開口例では,排尿時に左右非対称な膀胱頸部が確認されることがある。

    腎静態シンチグラフィー(DMSA)検査では,単一腎盂尿管例は患側腎が正位置よりも低く,やや正中寄りにうっすらと描出されることが多い。重複腎盂尿管例では患側腎上極の欠損・変形がみられる。

    尿道膀胱鏡検査は最も確実な開口部の確認方法である。女児尿失禁例では,腟前庭や腟内上壁に開口部が存在していることが多い。皺壁の存在や左右差を頼りに注意深く観察しても開口部が不明なことも多い。

    残り855文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    関連書籍

    関連求人情報

    公立小浜温泉病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
    勤務地: 長崎県雲仙市

    公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
    現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
    2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
    6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

    当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
    2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
    又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

    ●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
    今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

    関連物件情報

    もっと見る

    page top