株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

男性更年期による全身倦怠感×補中益気湯[漢方スッキリ方程式(87)]

No.5224 (2024年06月08日発行) P.14

鳥居伸一郎 (医療法人社団湘南太陽会 鳥居泌尿器科・内科院長)

登録日: 2024-06-05

最終更新日: 2024-06-05

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

男性更年期障害は,加齢もしくは種々の慢性ストレスに伴う男性ホルモンの低下による症状と定義されている。その診断はAMSスコア(男性更年期障害質問票)と男性ホルモン(血中遊離テストステロン)の定量で行われる。男性ホルモンの低下は男性機能の低下だけでなく,肥満や糖尿病,脂質異常症などを引き起こす誘因ともされ,ED(勃起不全)の症状も心血管系疾患の最初の兆候とも言われている。

一般的に男性ホルモンの低下においては,男性ホルモンの補充療法が行われる。男性ホルモン(「エナルモン」など)を3~4週に一度外来にて注射する方法や,男性ホルモン含有軟膏(「グローミン」など)の継続的な塗布が一般的である。注射はもちろん,塗布療法でも十分な男性ホルモンの血中濃度の上昇が見られるデータもあり,男性ホルモンの補充療法は一定の効果があるのは事実である。

しかし,男性ホルモンの補充が必ずしも男性更年期の症状改善につながらない場合も多い。また男性ホルモンの補充療法が逆に症状を悪化させる場合もある。漫然とした男性ホルモンの補充療法は前立腺肥大症の悪化や前立腺がんの発生要因ともなりかねない。

さらに,社会的プロフィールとして,症状の遠い原因には職場や家庭の事情,経済的要因があることも多い。実際に,筆者が受け持つ男性更年期患者の初診の20~30%が,既に精神科や心療内科の受診歴や処方薬の服用歴がある。これらの患者個人の社会的なプロフィールを加味すると,漢方を用いて包括的にその症状を改善させる治療も必要である。

補中益気湯は身体的要因中心の患者に

AMSスコアは,17項目の質問からなり,その点数によって男性更年期の症状の分類と重症度が把握できる。男性更年期の症状は①身体的要素(全身倦怠感,疲労感,筋力低下など),②心理的要素(いらいらや不安感,緊張しやすいなど),③性的要素(性欲の低下,勃起不全,早朝勃起の減少など)の3つに分類される。これらを大まかに把握することにより,単剤もしくは複数の漢方の処方を考える。

本症例のように,身体的要因が中心の患者には,血中遊離テストステロンの定量を初診時に行い,まずは補中益気湯を2週間投与する。2週間で血中遊離テストステロンの値と症状の変化を観察してからホルモンの補充療法の必要性を検討する。加味帰脾湯十全大補湯なども身体的症状が優位な症例には使用される。睡眠障害には酸棗仁湯を使用する場合が多い。精神的症状が優位な症例には四逆散抑肝散半夏厚朴湯柴胡加竜骨牡蠣湯など,性的症状が優位の場合には八味地黄丸牛車腎気丸六味丸などが用いられる。

実際にはこれらの漢方を2~3種類組み合わせて処方する場合が多い。また,初診時に男性ホルモン(血中遊離テストステロン)と同時に採血するFSH,LHも低値を示すことが多く,精巣機能低下というよりは間脳下垂体系の機能低下が示唆される。このため,西洋医学的には脳内伝達物質の調整が重要視され,東洋医学的には気剤による治療を優先して考えている。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

関連物件情報

もっと見る

page top