株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

手術中の危機的出血と輸血療法

No.4768 (2015年09月12日発行) P.54

長谷川麻衣子 (鹿児島大学病院手術部講師)

上村裕一 (鹿児島大学麻酔・蘇生学教授)

登録日: 2015-09-12

最終更新日: 2016-10-26

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本麻酔科学会の偶発症調査(2009~11年)によると,周術期の死亡原因として,術前からの出血性ショック(26.2%)が最も多く,ついで手術による大量出血(16.8%)が多い(文献1)。2007年に「危機的出血への対応ガイドライン」,2010年に関連学会との連携により「産科危機的出血への対応ガイドライン」が作成され,緊急度コードの導入や院内マニュアルの整備が各施設で普及するとともに,大量出血症例における異型適合赤血球輸血の実施率が増加した。
近年,大量出血時の急性凝固障害において,最初に枯渇する凝固因子であるフィブリノゲンの補充の有効性が指摘されている(文献2)。トロンボエラストメトリーを用いた止血凝固の評価を指標として,適正なフィブリノゲン濃度を維持することにより,大量輸血による循環動態への影響,急性肺傷害などの合併症を軽減し,周術期死亡率,血液製剤を含む入院コストが減少したとの報告(文献3)がある。わが国ではフィブリノゲン濃縮製剤の薬事承認に向け,有効性の検証や適応の改訂が進められており,今後,濃縮凝固因子製剤の活用が期待されるところである。

【文献】


1) 日本麻酔科学会ホームページ. [http://www.anesth.or.jp/]
2) Lunde J, et al:Acta Anaesthesiol Scand. 2014;58(9):1061-74.
3) Gorlinger K, et al:Curr Opin Anaesthesiol. 2013;26(2):230-43.

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

関連物件情報

もっと見る

page top