株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

(3)他科疾患と男性不妊 [特集:男性不妊治療の現状と問題点]

No.4848 (2017年03月25日発行) P.38

慎 武 (獨協医科大学越谷病院泌尿器科/リプロダクションセンター)

田中貴士 (獨協医科大学越谷病院リプロダクションセンター)

岡田 弘 (獨協医科大学越谷病院泌尿器科主任教授/リプロダクションセンターセンター長)

登録日: 2017-03-24

最終更新日: 2017-03-23

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • next
  • 男性不妊患者は,その背景に慢性疾患を抱えていることが多く,精液検査所見と死亡リスクの関連を示唆する報告が散見される

    糖尿病は,最終糖化産物の蓄積により勃起不全(ED)や射精障害といった性機能障害を引き起こし,男性不妊の原因となる。また,酸化ストレスの増加が精子DNA損傷など精子の質の低下をもたらすことも不妊の要因となる

    炎症性腸疾患は生殖年齢に好発し,治療薬として使われるサラゾスルファピリジンは可逆性の造精機能障害を引き起こすため,挙児希望の男性への使用はできる限り避ける

    潰瘍性大腸炎(UC)に対する大腸全摘+回腸囊肛門(管)吻合術は,術後にEDや射精障害といった性機能障害を引き起こす可能性があるため,術前に精子凍結保存を考慮する必要がある

    男性不妊患者では,精巣腫瘍をはじめとする癌の発症リスクが高い

    男性不妊診療では,患者に潜在するかもしれない慢性疾患を念頭に置く。患者が既に疾患を抱えている場合は,他科との連携による適切なマネジメントが必要であるとともに,未病状態の患者への総合的な疾病予防の提供も重要である

    1. 男性不妊患者に併存する慢性疾患

    男性不妊診療では,患者が何らかの疾患に罹患しているケースをしばしば認める。精液所見異常を示す男性不妊患者では,精巣腫瘍が発生しやすいことは以前からよく知られているが1),近年の研究によって,精巣腫瘍以外にも慢性疾患を併存しやすいことが示唆されている。
    Saloniaら2)は,男性不妊患者と挙児のあるコントロール群の併存疾患についてチャールソン併存疾患指数(charlson comorbidity index:CCI)を用いて評価したところ,男性不妊患者ではCCIスコアが有意に高いことを報告した(表1)。CCIは,1987年にCharlsonら3)によって提唱された慢性疾患に関連する19の状態についてスコア化し評価したもので,点数が高いほど重度の併存疾患を持っており,予後不良とされる指標である。

        

    Jensenら4)は,無精子症を除く4万人以上の精液所見と生命予後について解析した結果,精子濃度は,4000万/mLまでであれば上昇するほど死亡リスクは減少するが,精子濃度が4000万/mLを超えた場合,そこからさらに死亡リスクが減少する可能性はないこと,そして精子運動率および正常精子形態率が高いほど死亡リスクは減少することを報告した。
    Eisenbergら5)が行った同様の調査では,精液量,精子濃度,精子運動率,総精子数,総運動精子数が低値であれば死亡リスクは高く,精液検査で2項目以上の異常所見を認めた男性は,精液検査所見が正常な男性と比較して死亡リスクが2.3倍となることが報告されている。つまり,これらの研究結果は,精液所見が良好であるほうが死亡リスクは低いということを意味しており,精液所見はメンズヘルスの指標のひとつであるととらえることができる。
    このような観点から考察すると,現代の男性不妊診療においては,不妊治療の提供だけでなく,患者に潜在するかもしれない全身慢性疾患をも念頭に置いて診療することが必要であると考えられる。既に患者が疾患を抱えている場合は,他科と連携し病状をコントロールすること,患者に既往疾患がない場合でも,病院受診の機会を得た未病状態の患者に総合的な疾病予防を提供することが求められる時代になっているのではないだろうか。以上をふまえ,本稿では,男性不妊患者に併存しやすい疾患として,糖尿病,炎症性腸疾患,癌を取り上げ,概説する。

    残り8,369文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

  • next
  • 関連記事・論文

    関連書籍

    関連求人情報

    公立小浜温泉病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
    勤務地: 長崎県雲仙市

    公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
    現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
    2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
    6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

    当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
    2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
    又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

    ●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
    今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top