株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

(1)非結核性抗酸菌症の現状 疫学や病因など,特に肺MAC症について [特集:肺MAC症マネジメント─より良い病状コントロールをめざして]

No.4810 (2016年07月02日発行) P.26

森本耕三 (公益財団法人結核予防会複十字病院呼吸器センター)

登録日: 2016-09-08

最終更新日: 2017-01-23

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • next
  • 肺非結核性抗酸菌(NTM)症は増加が続いており,2014年の罹患率は14.7/10万と菌陽性結核の罹患率(10.7/10万)を超えたことが明らかとなった

    わが国では,肺MAC症が肺NTM症の約90%を占める。また,肺M. abscessus症の増加傾向が認められ(3.3%),肺M. kansasii症(4.3%)に迫る割合となっている

    肺NTM症による死亡数は女性優位に増加が続いており,2014年には1300例を超えた

    治療後の再感染の頻度が高いことから,環境因子や宿主因子の解析が重要となっている

    1. わが国の肺非結核性抗酸菌(NTM)症の現状

    肺非結核性抗酸菌(nontuberculous mycobacteria:NTM)とは,抗酸菌(染色後に酸性アルコールなどを使っても脱色されない性質を持つ菌)の中で,結核やらい菌(ハンセン病の原因菌)以外の菌のことをいう。NTMは,土壌や水系などの自然環境に加えて,水道・貯水槽などの給水に関わる生活(家庭)環境に広く生息しており,通常,人-人感染をきたすことはない。NTMは,大きく頸部などのリンパ節炎,皮膚軟部組織病変,播種性感染症,肺疾患をきたすが,最も頻度が高いのが肺NTM症である。
    肺NTM症は,感染症としての報告義務がないことから,正確な疫学データを得ることは困難である。よって様々な手法により導かれたデータが,主に欧米より州,国レベルで報告されている。これらのデータにおいて最も重要なのは人口ベース(10万人あたり)であるか否かである。また,罹患率(一定期間に肺NTM症を発症した人の単位人口に対する割合),有病率(一点の時点でNTMに罹患している人の単位人口に対する割合),期間有病率(ある期間にNTMに罹患している人の単位人口に対する割合),分離頻度(1人の患者が複数回同定されることを考慮し,species/patients/yearで表す)などの情報に,長期的な増減の有無,地理(海沿い,都市部など),性別,年齢,病型の違いができる限り付与されることが望まれる。
    わが国の肺NTM症の罹患率は1970年以後増加が続いており,1990年以後の増加が顕著であることがわかっている。これは1970年代より国立療養所非定型抗酸菌症共同研究班により確立された,世界的にも特異な調査手法(新規診断されたNTM・結核比と結核の統計で得られる活動性肺結核罹患率の積を算出する手法)が一貫して使われてきたためであり,2007年の全国調査では5.7/10万とされていた1)2)。2014年に日本医療研究開発機構(AMED)の支援により7年ぶりの全国調査が行われ(阿戸班:御手洗分担),罹患率は約2.6倍の14.7/10万と菌陽性結核の罹患率(10.7/10万)を超え,わが国の肺抗酸菌症は新たな時代へ移ったことが明らかにされた(図1)3)。菌種構成は1971年当時,Mycobacterium avium complex(MAC) 96%,Mycobacterium kansasii(M. kansasii) 3.8%とされていたが,2014年調査でも同様にMACが多数(88%)を占めることがわが国の特徴であることが示された。近年,M. abscessusが増えているという意見があったが(3.3%),今回の調査ではM. kansasii(4.3%)に近い値まで増加していた。肺MAC症に合併,続発する例が一定の割合存在するならば,M. abscessusが増加してきていても不思議ではなく,今後も注視していく必要がある。


    残り3,516文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    公立小浜温泉病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
    勤務地: 長崎県雲仙市

    公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
    現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
    2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
    6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

    当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
    2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
    又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

    ●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
    今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top