株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

非結核性抗酸菌症マネジメント〜咳と痰をどうみるか?【電子版付】 リアルワールドでのコツと工夫

千差万別な経過をどう解釈して方針を決めるか、模擬症例も交えて実践的に解説!

定価:4,950円
(本体4,500円+税)

数量

カートに入れる

立ち読み

編: 菊地利明(新潟大学大学院医歯学総合研究科 呼吸器・感染症内科学分野 教授)
編: 渡辺 彰(東北文化学園大学 医療福祉学部 抗感染症薬開発研究部門 特任教授)
判型: B5判
頁数: 212頁
装丁: 2色刷
発行日: 2020年10月31日
ISBN: 978-4-7849-4937-3
版数: 第1版
付録: 無料の電子版が付属(巻末のシリアルコードを登録すると、本書の全ページを閲覧できます)

シリアル登録の手順

シリアル登録画面へ

電子版を閲覧


●結核が減少傾向なのに対し、非結核性抗酸菌症は急増。プライマリケアでいつ遭遇してもおかしくない状況となっています。
●千差万別な経過をどう解釈して方針を決めるか、模擬症例も交えて実践的に解説。マネジメントの要点がわかります。
●13年ぶりに改訂されたATS/ERS/ESCMID/IDSAのガイドラインも踏まえて解説しました。

診療科: 内科 呼吸器内科

目次

Ⅰ 総論:基礎編
1:疫学
2:病態
トピック 次世代の診療につながる最新知見

Ⅱ 各論:CQ編
1:疫学
 1.なぜ日本,東アジアで多いのか?
 2.本当にヒトーヒト感染しないのか?
 3.地域差はあるか?

2:検査・診断
 1.慢性気管支炎をどうみて,鑑別するか?
 2.質量分析法はどのように使うのか?
 3.検査結果をどう解釈するか?
 4.血清診断は可能か?
 コラム 検査のための痰がとれない

3:治療
 1.治療開始の判断は?
 2.治療継続の期間は?
 3.治療目標はどこに置くか?
 4.予後の見きわめは?
 5.化学療法剤の使い分けは?
 6.リファブチンはいつ使う?
 7.副作用の頻度と対応は?
 8.対症療法はどうする?
 9.ストレスや栄養の重要性─NTM症の悪化の機序を考察しつつ
 10.合併症例:緑膿菌
 11.合併症例:アスペルギルス
 12.合併症例:免疫不全
 13.薬の止めどき・替えどきは?
 14.推奨レジメンが使えない場合はどうするか?
 15.結節・気管支拡張型のフォローと予後はどうするか?
 16.再燃時の対応は?
 17.いつどのような場合に外科に紹介するか?

もっと見る

閉じる

序文

このたび『非結核性抗酸菌症マネジメント─咳と痰をどう診るか?リアルワールドでのコツと工夫』が刊行の運びとなりました。「咳と痰」は、診療所やクリニックを受診される方にとても多い愁訴です。そこで本書は、慢性的な「咳や痰」を訴える患者さんを診療する際に必ず鑑別しなければならない非結核性抗酸菌症を取り上げました。
非結核性抗酸菌症は環境常在菌の吸入曝露によって発症しますので、すべての人が感染しうるcommon diseaseと言えます。慢性的な「咳や痰」を訴える患者さんを診療されている臨床医にぜひ知っておいて頂きたいことをまとめ、本書を編集致しました。
一言で言うと、非結核性抗酸菌症はわかりにくい疾患です。実際の診療の現場では様々な疑問が生じています。
まず、非結核性抗酸菌は環境常在菌です。菌が痰から検出されても「この菌が原因の感染症として、そのまま診断していいのか?」という疑問が生じます。最近は質量分析法で、耳慣れない非結核性抗酸菌が同定されることもありますので、ますます混乱してしまいます。
続いて、非結核性抗酸菌症という診断にたどり着いても、菌種によっては長期間安定している患者さんや自然寛解する患者さんもいます。「この患者さんに薬物治療は本当に必要なのか?」という疑問が生じてきます。薬物治療の効果も決してすべての方に認められるわけではありませんし、治療後の再発も多いですので、臓器機能が衰えているような高齢者では、ますます薬物治療の適応に悩んでしまいます。
さらに、薬物治療が必要と判断しても、一般の内科診療ではあまり使い慣れない用法用量のマクロライド系薬や抗結核薬を、多剤併用で1年以上も使わなければなりません。軽い消化器症状から失明まで様々な副作用対策を押さえておく必要があります。「どういう点に注意しながら、実際治療しなければならないの?」という疑問が当然生じてきます。
本書では、非結核性抗酸菌症の総論に加え、実際の症例を交えながら、このような本症の診療で生じてくる様々な疑問に答える解説を各論としました。実臨床を意識した内容となっておりますので、慢性的な「咳や痰」を訴える患者さんの診療現場で、ぜひお役立て頂けることを願っております。
 2020年10月
 菊地利明

もっと見る

閉じる

正誤情報

下記の箇所に誤りがございました。謹んでお詫びし訂正いたします。

・ 執筆者一覧

執筆者一覧の下から7行目,および8行目
北田清悟先生と前倉亮治先生の所属・肩書きが逆になっております。誠に申し訳ございません。

【誤】
北田清悟 滋慶医療科学大学院大学 医療安全管理学 教授
前倉亮治 八尾徳洲会総合病院 呼吸器内科 診療部長

【正】
北田清悟 八尾徳洲会総合病院 呼吸器内科 診療部長
前倉亮治 滋慶医療科学大学院大学 医療安全管理学 教授

もっと見る

閉じる

関連書籍

もっと見る

関連記事・論文

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top