株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

肺癌分子標的治療:最近の話題[内科懇話会]

No.4805 (2016年05月28日発行) P.44

司会: 工藤翔二 (日本医科大学名誉教授)

演者: 弦間昭彦 (日本医科大学学長)

登録日: 2016-09-08

最終更新日: 2017-01-24

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • next
  • 【司会】工藤翔二(日本医科大学名誉教授)

    【演者】弦間昭彦(日本医科大学学長)

    肺癌はⅣ期非小細胞癌が最も多く,これを扁平上皮癌か非扁平上皮癌かにわけて,非扁平上皮癌であれば,遺伝子変異によって治療が変わる

    ゲフィチニブは腺癌,アジア人,非喫煙者あるいは軽喫煙者に効果が高い

    分子標的治療薬と抗癌剤との併用効果を期待しながら,耐性細胞の出現を少しでも遅らせることで,全生存期間が3年を超えるであろうと想定される

     肺癌の分類と個別化治療

    肺癌の分子標的治療は非常にホットな領域で,ガイドラインも毎年改訂される,日々進歩している領域です。化学療法は個別化治療が中心です。Ⅳ期非小細胞癌が最も多いのですが,これを扁平上皮癌か非扁平上皮癌かにわけて,非扁平上皮癌であれば,遺伝子変異によって治療が変わります(図1)。

    かつての標準治療法は,シスプラチンやカルボプラチンなどのプラチナ製剤と,1990年代以降に開発された殺細胞性抗癌剤の2剤併用療法でした。しかし,現在は上皮成長因子受容体(epidermal growth factor receptor:EGFR)遺伝子変異があった場合は,EGFRのチロシンキナーゼ阻害薬(tyrosine kinase inhibitor:TKI)が推奨グレードA,殺細胞性抗癌剤は推奨グレードBで,EGFR-TKIが優先されることになっています。また,ALK遺伝子変異があった場合は,現在はクリゾチニブ(ザーコリ1397904493 )が推奨グレードAとなっています。それ以外にもアレクチニブ(アレセンサ1397904493)やセリチニブ(ジカディア)などの新薬が出てきています。

    特に日本人の肺腺癌の場合は, EGFR遺伝子変異が多いので,分子標的治療薬は,非常に重要な位置づけになっています。それ以外にもRET融合遺伝子やROS1遺伝子などのdriver mutationと言われているものが続々と見つかっており,最適治療は変わると思われます。

    ゲフィチニブに関する試験

    最初に導入された分子標的治療薬はゲフィチニブ(イレッサ1397904493)で,効果予測因子についてはわかっていませんでした。腺癌,アジア人,非喫煙者あるいは軽喫煙者に対し効果が高いことが臨床的にわかってきました。これらについて,今までの標準的治療である殺細胞性抗癌剤併用と,ゲフィチニブとを比較するIPASS(Iressa Pan-Asia Study)試験が行われました。症例は1212例で,その内訳は日本200例,中国300例,その他712例です。

    無増悪生存期間(progression-free survival:PFS)をエンドポイントとした結果,ゲフィチニブとカルボプラチン/パクリタキセルとが交差するようなカーブになりました。一応,ゲフィチニブが良好な結果となっていますが,この大きな交差を本当に統計的に比較してよいのかという議論はあります。サブセット解析をしてみると,ゲフィチニブはEGFR遺伝子変異陽性の場合には効果が高いが,陰性の場合には弱いことが推測されました。殺細胞性抗癌剤併用では,カーブはほとんど変わりません。

    その後,東北大学,北海道大学,埼玉医科大学,日本医科大学が中心となったNorth East Japan Study Group(NEJSG)で,EGFR遺伝子変異を有する未治療進行非小細胞肺癌患者を対象にゲフィチニブとプラチナ併用化学療法との無作為化比較試験を行ったところ,ゲフィチニブ群が有意に良好な結果でした。West Japan Oncology Group(WJOG)からの報告もあり,この領域の研究は日本が世界をリードしました。一方,2012年には欧州からデータの追試で同様に報告され,欧米人でも同じであることが証明されました。

    現在,EGFR-TKIはゲフィチニブ,エルロチニブ(タルセバ1397904493)以外にアファチニブ(ジオトリフ1397904493)が上市されています。また,それらが効かなくなった症例に対して効果がある薬が開発されはじめて,それらの使用順序が大きな研究テーマになってきています。さらに,殺細胞性抗癌剤とEGFR-TKIを同時に使うこともできます。これらを同時に使ったほうがよいのか,効かなくなってから二の矢を放ったほうがよいのかということも,今後の課題になっています。

    残り5,743文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    公立小浜温泉病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
    勤務地: 長崎県雲仙市

    公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
    現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
    2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
    6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

    当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
    2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
    又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

    ●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
    今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top