株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

前立腺がんとイソフラボン摂取との関係は?

No.4940 (2018年12月29日発行) P.61

澤田典絵 (国立がん研究センター社会と健康 研究センター予防研究グループ室長)

津金昌一郎 (国立がん研究センター社会と健康 研究センター長)

登録日: 2018-12-26

最終更新日: 2018-12-20

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1つの食品と特定の疾患との関係の探索は,被験者の他の食品の摂取との絡み合いなどの問題をクリアできないため,困難であることは承知しています。
しかし,国立がん研究センター・津金昌一郎先生の調査研究要約に「前立腺がんについては,イソフラボン類の摂取は前立腺内にとどまる限局がんに予防的であったが,みそ汁の摂取が前立腺を越えて広がる進行がんのリスクを上げるという,複雑な結果となった」〔『なぜ、「がん」になるのか? その予防学教えます』(西村書店,2009)〕とありました。この点についての最新の知見とイソフラボン摂取についての考え方のご説明をお願いします。

(大阪府 K)


【回答】

【限局前立腺がんには予防的で,進行前立腺がんではリスクが高まるという研究結果がある】

イソフラボンは,女性ホルモンであるエストロゲンと化学構造が類似しているため,エストロゲン受容体に結合して作用することが知られています。その作用は,個体の性ホルモン濃度により異なり,エストロゲン濃度が高い環境では,本来結合するはずのエストロゲンの結合を妨げるために抗エストロゲン作用を示し,エストロゲン濃度が低い環境では,イソフラボンがエストロゲン受容体に結合するためにエストロゲン作用を示すと考えられています。男性では,イソフラボンのエストロゲン作用のほか,発がんに関わるチロシンキナーゼの作用や血管新生を阻害することなどにより前立腺がんを予防するということが,多くの実験研究で報告されています。

一方,前立腺がんの病期は,前立腺内にとどまる限局がんと,前立腺を越えて広がる進行がんにわけられます。多くの疫学研究で,食事や生活習慣の限局がんと進行がんに与える影響が異なる可能性が報告されていますので,前立腺がんの予防要因を明らかにするためには,病期をわけて解析することがより重要となります。

疫学研究では,イソフラボンは前立腺がんに予防的に作用する,という報告が多くありますが,イソフラボンと前立腺がんの関係を,病期でわけた報告はそれほど多くはありません。その中で,日本人を対象とした多目的コホート研究1)では,イソフラボン摂取は限局前立腺がんには予防的でしたが,進行前立腺がんではむしろリスクが上がる,という複雑な結果となりました。同様に,日系米国人を対象とした研究2)や,欧州で行われた研究3)でも,イソフラボンや大豆が限局がんと進行がんのリスクに与える影響が異なるという類似の結果がみられています。

イソフラボンが進行前立腺がんのリスクを上げる理由については,よくわかっていません。イソフラボンの予防的効果のメカニズムの1つとして,前述のように,エストロゲン受容体を介した作用が考えられていますが,進行前立腺がんでは,その受容体が少なくなることが報告されていますので,進行前立腺がんではイソフラボンは作用しないことが考えられます。また,大豆に含まれる他の栄養素が進行前立腺がんのリスクを上げることに関係している可能性や,多目的コホート研究で解析された進行がんの症例数が多くはなかったために得られた偶然の結果の可能性も考えられますので,今後の他の研究での確認が必要です。

また,イソフラボンが限局前立腺がんに予防的だとしても,これまでの研究では,サプリメントでイソフラボンを多く摂取することによる効果や,イソフラボンをどの時期にどれくらいの期間摂取すればよいのか,ということは明らかではありませんので,今後の研究でのエビデンスの蓄積が必要です。

【文献】

1) Kurahashi N, et al:Cancer Epidemiol Biomarkers Prev. 2007;16(3):538-45.

2) Nomura AM, et al:Cancer Epidemiol Biomarkers Prev. 2004;13(12):2277-9.

3) Travis RC, et al:Cancer Causes Control. 2012;23 (7):1163-71.

【回答者】

澤田典絵  国立がん研究センター社会と健康 研究センター予防研究グループ室長

津金昌一郎  国立がん研究センター社会と健康 研究センター長

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top