株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

精巣腫瘍[私の治療]

No.4968 (2019年07月13日発行) P.52

原 勲 (和歌山県立医科大学泌尿器科学教授)

登録日: 2019-07-11

最終更新日: 2019-07-09

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 精巣腫瘍は,発症頻度は低いが青壮年男性の悪性腫瘍では最も頻度が高い。抗癌剤,特にシスプラチンの発見により飛躍的に治療成績が改善され,転移があっても適切な治療を施すことにより約80%の症例で根治が期待できる。2015年に日本泌尿器科学会から「精巣腫瘍診療ガイドライン2015年版」が刊行されているので参照されたい1)

    ▶診断のポイント

    無痛性の陰囊内容の腫大が認められる。診断にはエコーが重要で,内部不均一な充実性の腫瘍として描出される。初診時に必ず精巣腫瘍の血清マーカーであるalpha fetoprotein(AFP),human chorionic gonadotropin(hCG),lactate dehydrogenase(LDH)を測定する。胸腹部CTにて転移の有無を検索する。

    残り2,130文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top