株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

大動脈解離[私の治療]

No.4991 (2019年12月21日発行) P.45

荻野 均 (東京医科大学心臓血管外科主任教授)

登録日: 2019-12-22

最終更新日: 2024-10-07

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 大動脈解離(aortic dissection:AD)は突然に発症する致死的な疾患であり,大動脈壁が中膜レベルで長軸方向に裂け,真腔と偽腔の二腔が発生し,破裂と虚血による様々な続発症を呈する。急性ADと大動脈瘤破裂を「(広義の)acute aortic syndrome」と称し,重篤な急性疾患群として注目されている。解剖学的に,上行大動脈に解離があるスタンフォードA型と,解離のないB型があり,偽腔の状態により偽腔開存型,UPL型,偽腔閉塞型にわけられる。また,時期的に急性(~2週),亜急性(2週~3カ月),慢性(3カ月~)に分類される。


    ▶診断のポイント

    【症状】

    多くが突然の胸背部痛で発症する。心タンポナーデや破裂によりショックに陥ることが多い。分枝灌流障害(malperfusion)を伴えば,心停止(冠動脈),意識障害(脳血管),腹痛(腹部分枝),下肢虚血(下肢動脈)などをみる。

    【検査】

    ①超音波検査:疑診の段階で,心エコーで大動脈内フラップ,心囊液貯留・心タンポナーデ,大動脈弁閉鎖不全,冠動脈malperfusionを評価する。血管エコーで頸動脈,腹部分枝,下肢動脈の灌流状態も評価する。

    ②CT検査:単純CTでも診断可能であるが,造影CT検査によりADの局在・範囲,偽腔開存の有無,内膜裂孔の部位,分枝の開存状況,破裂(血腫)の有無を評価する。

    残り1,086文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top