株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

QRS命名法/Nomenclature of the QRS complex[Dr.ヒロの学び直し!心電図塾(第38回)]

No.5193 (2023年11月04日発行) P.12

Dr.ヒロ|杉山裕章

登録日: 2023-11-03

最終更新日: 2023-11-01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

▶波形に親しみを持つには?

今回も講義回になりますが,テーマとしては,QRS波形の「カタチをどう表現するか」を扱いたいと思います。いわば,皆さんに個々のQRS波形の“名付け親”になって頂くイメージです。

顔は知っていても名前を知らない人に,ただ「こんにちは」と言うよりも,名前を知って,「〇〇さん,こんにちは!」と言うほうが,より親しみが持てるのと同じ感覚になったら良いなと思います。

ところで皆さんは,パッっと見せられた波形を,きちんと言葉で表現できますか?

逆に,「RsS'型」などと言われて,どのような波形かイメージできますか?

心室の興奮・収縮を表すQRS波ですが,我々はつい,1つの波のように思ってしまいます。でも,実はQRS群(QRS complex)というのが正式な表現になります。Q波,R波,S波という3つの波が“ガッチャンコ(複合)”した波形ととらえようという意図ですね。個々の成分は決まったルールで命名されており,その約束を解説していきたいと思います。

プレミアム会員向けコンテンツです(連載の第1~3回と最新回のみ無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top