株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【文献 pick up】血圧に好影響を与えるアルコール飲料なし、赤ワインでも摂取増加に伴い血圧は高値に―大規模観察研究/ Am J Med誌

宇津貴史 (医学レポーター)

登録日: 2024-05-28

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アルコール摂取は血圧を上げ [Federico SD, et al. 2023] 、摂取抑制による降圧作用も強く示唆されている [Roerecke M, et al. 2017] 。しかし「特定のアルコールなら好影響を与えるのではないか」、このような淡い期待が(愛飲家には)残っていたのも事実だ。しかし5月13日、American Journal of Medicine誌に掲載された観察研究は、その可能性をも否定した。著者はコペンハーゲン大学(デンマーク)のGorm Boje Jensen氏ら。

【対象】

今回解析対象となったのは、コペンハーゲン在住のデンマーク系白人104467名である。平均年齢は50歳代後半、女性が54%を占めた。

【方法】

これら104467名を対象に、「1週間当たりアルコール摂取量」と「血圧」の関係を探った。さらにアルコール飲料ごとでも、この関係は検討された(赤・白ワイン、ビール、スピリッツ、デザートワイン)。アルコール摂取量は1週間当たりの杯数を調査票で把握した。調査票では「喫煙状況」「食事」「余暇身体活動性」も把握した。

【結果】

・アルコール飲料全体

アルコール飲料の1週間飲酒量が「35杯超」群の血圧は「1~2杯」群に比べ、「11 7 mmHg」の有意高値だった。なお降圧薬服用率は「35杯超」群のほうが高い(28% vs. 17%)。また諸因子補正後も、1週間アルコール摂取杯数が増えるに従い、収縮期血圧・拡張期血圧とも高値となる強力な相関を認めた(相関係数と検定不詳)。この傾向は男女ともに観察された。

・アルコール飲料別

アルコールの種類別に解析すると、1週間摂取杯数増加に伴う昇圧度は、赤ワインと白ワイン、ビール間で差はなく、ほぼ同じだった(男女とも)。具体的な昇圧幅は「1杯/週」増加に伴い、「0.150.170.08 0.15 mmHg」である。一方、スピリッツ/デザートワインでは拡張期血圧が、杯数依存性の低下(脈圧上昇)傾向を示した(いずれも検定不詳)。

・感度分析

感度分析(除「心筋梗塞・脳卒中・がん既往例」(11%)、除「降圧薬服用例」など)でも、結果は同様だった。

【考察】

Jensen氏らは問診におけるアルコール摂取状況把握の重要性を説くとともに、降圧治療にあたっては「1日1杯までの節酒」を勧めるべきだと述べている。

なおわが国の「高血圧ガイドライン2019」では、節酒の目安として1日の摂取量を「おおよそ日本酒1合、ビール中瓶1 本、焼酎半合、ウィスキーダブル1杯、ワイン2杯」に制限することを勧めている。

本研究はコペンハーゲン市とデンマーク心臓基金、デンマーク肺協会、Velux財団、並びにLundbeck財団から資金提供を受けた。

著者たちに開示すべき利益相反はないとのことである。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top