株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

咳と強い呼吸困難を示した女性[聴いて覚える肺聴診ギャラリー(20)]

No.5224 (2024年06月08日発行) P.6

長坂行雄 (洛和会音羽病院/洛和会京都呼吸器センター参与)

登録日: 2024-06-11

最終更新日: 2024-06-07

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

症例 咳,呼吸困難,時に胸や背中の痛みがある50歳代女性

3歳と高校生のときに肺炎で入院し,15年前の出産後から咳や痰が出やすくなり,12年前に初めて当院を受診しました。当時から両側にびまん性の陰影があり,間質性肺炎のようにみえますが,胸部CTで気管支拡張症と診断しました。子どもがいることから,線毛機能不全症候群ではなく,副鼻腔の病変も目立たないことから,幼時期の重症肺炎が主な原因と考えられます。

去痰薬とマクロライドの少量長期投与で治療し,6年前から在宅酸素療法を行っていましたが,3週間前から息切れの悪化と体重増加,38℃の発熱も認め,救急受診をしました。

診察時には起坐呼吸で,著しい下肢の浮腫を,聴診では特に,両側で背部に強いクラックルを聴取しました。胸骨下部が右室拍動で持ち上がるright ventricular liftと,右心不全を示す肝叩打痛があり,肺高血圧,肺性心を認めました。病状が小康となった2週間目でも肺音はほぼ同じで,呼気にかかるクラックルを聴取しました(図1)。

入院時の胸部X線では,びまん性の陰影と軽度の心拡大,肺門陰影の拡大を認めます(図2)。胸部CTでは,両側に不規則な分布の囊状気管支拡張像と,その周囲の広範な浸潤影を認めます(図3)。

【検査所見】
SpO2 78%,リザーバマスク15L 96%,呼吸数35回/分,心拍数132回/分,WBC 5.7×103/μL,CRP 0.17mg/dL,BNP 978pg/mLで,感染による悪化ではなく,肺性心,右心不全が主な病態と考えられました。

WEBコンテンツ「5分でマスター 実践肺聴診

プレミアム会員向けコンテンツです(連載の第1~3回と最新回のみ無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top