株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

咳と強い呼吸困難を示した女性[聴いて覚える肺聴診ギャラリー(20)]

No.5224 (2024年06月08日発行) P.6

長坂行雄 (洛和会音羽病院/洛和会京都呼吸器センター参与)

登録日: 2024-06-11

最終更新日: 2024-06-07

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

症例 咳,呼吸困難,時に胸や背中の痛みがある50歳代女性

3歳と高校生のときに肺炎で入院し,15年前の出産後から咳や痰が出やすくなり,12年前に初めて当院を受診しました。当時から両側にびまん性の陰影があり,間質性肺炎のようにみえますが,胸部CTで気管支拡張症と診断しました。子どもがいることから,線毛機能不全症候群ではなく,副鼻腔の病変も目立たないことから,幼時期の重症肺炎が主な原因と考えられます。

去痰薬とマクロライドの少量長期投与で治療し,6年前から在宅酸素療法を行っていましたが,3週間前から息切れの悪化と体重増加,38℃の発熱も認め,救急受診をしました。

診察時には起坐呼吸で,著しい下肢の浮腫を,聴診では特に,両側で背部に強いクラックルを聴取しました。胸骨下部が右室拍動で持ち上がるright ventricular liftと,右心不全を示す肝叩打痛があり,肺高血圧,肺性心を認めました。病状が小康となった2週間目でも肺音はほぼ同じで,呼気にかかるクラックルを聴取しました(図1)。

入院時の胸部X線では,びまん性の陰影と軽度の心拡大,肺門陰影の拡大を認めます(図2)。胸部CTでは,両側に不規則な分布の囊状気管支拡張像と,その周囲の広範な浸潤影を認めます(図3)。

【検査所見】
SpO2 78%,リザーバマスク15L 96%,呼吸数35回/分,心拍数132回/分,WBC 5.7×103/μL,CRP 0.17mg/dL,BNP 978pg/mLで,感染による悪化ではなく,肺性心,右心不全が主な病態と考えられました。

WEBコンテンツ「5分でマスター 実践肺聴診

プレミアム会員向けコンテンツです(連載の第1~3回と最新回のみ無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top