心房を回路に含む規則正しい頻拍をきたす病態。房室結節と副伝導路を旋回する房室回帰性頻拍,二重房室伝導路を旋回する房室結節回帰性頻拍,異常心房興奮に伴う心房頻拍に分類され,約90%以上は房室回帰性頻拍と房室結節回帰性頻拍である。
突然始まり突然消失する規則正しい心拍数の増加に伴う動悸や,胸部不快感をきたすことが多い。心房頻拍の一部では徐々に心拍数が増加し,徐々に停止することもある。
発作時の心電図やホルター心電図等の長時間心電図で,QRS間隔一定の頻拍を記録することで診断する。QRS間隔は一般的に幅が狭いが,脚ブロックにより幅が広くなることもある。長時間心電図では頻拍発作の出現,停止時の記録にてP波の波形を比較するなどして洞性頻拍と鑑別可能である。発作頻度が低い場合には,発作時の心電図記録が困難なこともあり,上室性頻拍に典型的な症状を有する場合には,カテーテルアブレーションを前提とした心臓電気生理検査で診断することもある。
上室性頻拍を停止させる治療と予防する治療にわけられる。
血圧低下は一過性で改善してくることが多い。バルサルバ手技は,息こらえ後の迷走神経緊張による房室伝導の抑制により頻拍を停止させる。アデノシン三リン酸(ATP)製剤やベラパミルは,いずれも房室への伝導を遅延させることで頻拍を停止させる。
発作頻度が低く,持続時間が短い患者では必ずしも予防治療は必要ない。カテーテルアブレーションは高い安全性で根治が可能であり,患者が望む場合には第一選択の治療となる。患者がカテーテルアブレーション治療を望まない,あるいは何らかの理由により施行不能な場合には薬物療法を選択する。
残り1,266文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する