株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

慢性持続性心房細動における左房内もやもやエコーとPT-INR

No.4764 (2015年08月15日発行) P.58

赤石 誠 (北里大学北里研究所病院副院長・循環器内科 部長・臨床教授/慶應義塾大学医学部客員教授)

登録日: 2015-08-15

最終更新日: 2016-10-18

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Q】

心エコーでみられる左房内の,いわゆるもやもやエコーの程度(グレード)と脳塞栓のリスクには相関があると言われています。ワルファリンを服用している慢性持続性心房細動の患者さんで,もやもやエコーのグレードが高い場合はPT-INR(prothrombin time-international normalized ratio)をより高めに設定したほうがよいのでしょうか。また,PT-INRを高めにコントロールした場合,もやもやエコーのグレードを下げることは可能なのでしょうか。北里大学北里研究所病院・赤石 誠先生のご教示をお願いします。
【質問者】
河村朗夫:防衛医科大学校病院循環器内科准教授

【A】

まず,なぜ心房細動に血栓塞栓症が多いのかを考える必要があります。どうして血栓が生成される心房細動と,されない心房細動があるのでしょうか。どうして左房に血栓ができやすいのでしょうか。
血栓の形成はVirchowの三徴によって引き起こされます。心房に負荷が加わると,血液の凝固や血小板システムが変化するという研究(文献1)もありますが,心房細動の血栓形成に大きく関わる因子は血流のうっ滞であることは間違いありません。では,心房細動ではどうして血液がうっ滞するのでしょうか。うっ滞は,もやもやエコーで可視化することができます。そのグレードは,うっ滞の程度と関連しています。
心房の容積変化は,心房筋の収縮のみに依存しているわけではありません,また,心房細動になっても,心房がまったく容積変化を起こさなくなってしまうわけではありません。心房細動で血液がうっ滞することを理解するためには,もう少し病態をわけて考える必要があります。
心房細動になっても,左房コンプライアンスが高く維持されている限り,心室収縮期に肺静脈から左房へ血液が流入し,左房は拡大します。左房拡大が生じると,左房コンプライアンスは低下し,この収縮期の肺静脈血流は減弱します。これは,心房の能動的収縮の消失と相まって,左房容積変化が減少することを意味します。容積変化が少ないということは,心房のリザーバー機能が減弱しているということです。この状態は,心房内において肺静脈と僧帽弁を結ぶ通路以外の血液がうっ滞するということを意味します。
心房細動患者において,CHADS2スコアが1以下で,左室駆出率と左房容積が正常であれば,左房血栓リスクは非常に低いと結論している報告(文献2)もあり,左房コンプライアンスが心房細動の血栓リスクに大きく関与していることは間違いないと思います。加えて,心房細動で,脳梗塞リスクを反映するのは左房の大きさであるという大規模研究(文献3)の観察結果も,左房コンプライアンスがうっ滞に関与することを支持する結果であると思います。
非弁膜症性心房細動の左房内血栓は90%が左心耳内に生じます。血液のうっ滞に加えて,左心耳の存在が血栓形成には重要な位置を占めています。左房に血栓が多いのは左心耳があるためではないかと思っています。実際に,左心耳を閉塞すると,ワルファリン治療に匹敵する血栓予防効果があったという研究(文献4)もあるくらいです。
以上を説明すると,もやもやエコーが強いからといって,PT-INRを高く設定しても,より予防に効果的になるということは成立しにくいのではないかと納得頂けるのではないでしょうか。ましてや,抗凝固薬により,もやもやエコーを消失させることは無理であると考えざるをえません。

【文献】


1) Sohara H, et al:J Am Coll Cardiol. 1997;29(1): 106-12.
2) Ayirala S, et al:J Am Soc Echocardiogr. 2011;24 (5):499-505.
3) The Stroke Prevention in Atrial Fibrillation Investigators:Ann Intern Med. 1992;116(1): 6-12.
4) Holmes DR, et al:J Am Coll Cardiol. 2014;64 (1):1-12.

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top