株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

ピロリ菌除菌治療─最近の話題 [J-CLEAR通信(73)]

No.4844 (2017年02月25日発行) P.38

上村直実  (国立国際医療研究センター国府台病院病院長)

登録日: 2017-02-24

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • next
  • Helicobacter pylori(ピロリ菌)に対する除菌治療において標準的レジメンとして使用されているプロトンポンプ阻害薬(proton pump inhibitor:PPI)+アモキシシリン(AMPC)+クラリスロマイシン(CAM)の「3剤併用PAC療法」の除菌率が著明に低下していることが世界的に問題となっている。その一方で,最近では,高い除菌率を示す標準療法以外のレジメンが数多く報告されているのも事実である。除菌率に最も影響を与える因子は,ピロリ菌のCAMおよびメトロニダゾール(MNZ)に対する耐性率であるが,これはそれぞれの国や地域によって異なる。

    本稿では,国際的な除菌治療の潮流とわが国の臨床現場における実態について紹介する。

    クリニカルエビデンスに基づく世界的な除菌治療の流れ

    最近頻繁に実施されている除菌治療法に関するシステマティックレビューやメタ解析が,2013年および2015年に発表された。イタリアから報告された2013年のシステマティックレビュー1)では,46の無作為化比較試験(randomized controlled trial:RCT)(n=13532)を対象に,系統的レビューとメタ解析を行った結果,PPI+AMPCの2剤併用療法を5日間実施後,PPI+CAM+ニトロイミダゾール誘導体の3剤併用療法を5日間実施する「順次療法」(5666例)の除菌率は84.3%(95%CI:82.1~86.4)であった。これは,7日間ないし10日間にわたって3剤併用PAC療法を行った場合の除菌率よりも有意に高率(RR:1.21,95%CI:1.17~1.25/RR:1.11,95%CI:1.04~1.19)であったことから,1次除菌療法としての「順次療法」の有用性が示唆された。

    残り2,056文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top