大動脈基部拡大に伴う大動脈弁閉鎖不全症(aortic regurgitation:AR)では,自己弁温存基部置換術が行われ,その成績は安定してきたとは言え逆流残存や再発のリスクも懸念されるところかと思います。したがって高齢者(65歳以上)では,生体弁を用いたBentall手術を行うことが多いと思いますが,こういった症例でも自己弁温存手術が適応する条件,特に術前,術中の評価の上で重視している点について,この分野で豊富な経験を持つ神戸大学病院の大北 裕教授のご教授をお願いします。
【質問者】
松宮護郎 千葉大学医学部附属病院心臓血管外科教授
自己弁温存基部置換術は,一般に若年者向けの術式とされていますが,私たちは,積極的に高齢者にも適応として行ってきました。その理由の第一には,この群において術後の大動脈弁口面積が有意に大きいことです。
私たちの経験によりますと,1999年10月~2016年3月において,65歳以上の大動脈弁輪拡張症77例に大動脈基部置換術を行いました。その術式の内訳は,Bentall手術群35例,自己弁温存基部置換術(David手術)群42例でした。再手術,NYHAⅡ以上の症例は,Bentall手術群に多くみられました。
残り586文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する