株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

慢性呼吸器疾患の患者に対する内視鏡時のsedationで注意すべきこと【呼吸状態を把握し,鎮静薬の効果が強く出やすいことを念頭に慎重に対応】

No.4891 (2018年01月20日発行) P.54

松本健史 (順天堂大学医学部消化器内科学准教授)

小原勝敏 (福島県立医科大学消化器内視鏡先端医療支援講座教授)

登録日: 2018-01-17

最終更新日: 2018-01-16

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 近年,内視鏡検査,治療において自発呼吸下でのconscious sedationやdeep sedationを用いる機会が増えています。慢性呼吸器疾患の患者に行う場合,スパイログラフィーの結果のどの項目に特に着目し,その値がどうであればsedationは危険なのか,また治療におけるdeep sedationは挿管下でないといけないのかご教示頂けると助かります。福島県立医科大学・小原勝敏先生にご回答をお願いします。

    【質問者】

    松本健史 順天堂大学医学部消化器内科学准教授


    【回答】

    (1) COPD患者の特徴と鎮静開始前の ポイント

    慢性呼吸器疾患,特に慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:COPD)患者に対する内視鏡時鎮静(sedation)の機会が多くなっています。COPD患者の特徴として,呼吸の予備能が低下し許容範囲が狭く,鎮静によって容易に換気不全や低酸素血症,高炭酸ガス血症に陥る危険性があります。

    COPD患者の鎮静では,まず患者の病歴が重要で,呼吸困難や咳・痰・喘鳴の程度,呼吸器感染の有無,気管支拡張薬使用の有無,喫煙歴などを詳細に聴取します。次に診察時には,呼吸回数・様式,呼吸補助筋の使用,チアノーゼの有無,体型(胸郭異常,肥満),上気道狭窄の有無,肺雑音の種類・程度などを診ます。また,鎮静前の指導として,最低2週間前から禁煙すること,内科的治療(吸入療法や呼吸リハビリなど)を行い,安定した状態にすること,内服薬や吸入薬は鎮静当日まで継続すること,などが重要です1)

    残り967文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top