株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

一酸化窒素(NO)と肺疾患の関連について

No.4996 (2020年01月25日発行) P.52

髙園貴弘 (長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 臨床感染症学/長崎大学病院呼吸器内科)

矢寺和博 (産業医科大学医学部呼吸器内科学教授/ 産業医科大学病院呼吸器病センター部長)

登録日: 2020-01-22

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 一酸化窒素(nitric oxide:NO)と肺疾患の関連について教えて下さい。産業医科大学・矢寺和博先生にご回答をお願いします。

    【質問者】

    髙園貴弘 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 臨床感染症学/長崎大学病院呼吸器内科


    【回答】

    【NOはガス状生理活性物質で,様々な肺疾患での作用が知られる】

    NOは生理的恒常性の維持に必須なガス生物学の幕明けとなった多彩な生物活性を有するガス状シグナル伝達分子です。基質であるL-アルギニンの神経型(neuronal NO synthase:nNOS),誘導型(inducible NO synthase:iNOS),内皮型(endothelial NO synthase:eNOS)の3つのNO合成酵素(NO synthase:NOS)によるL-シトルリンへの変換過程で合成され,産生されたNOが隣接部位に作用すると考えられます。nNOSは気道の神経や平滑筋に,eNOSは肺の血管内皮,気管支上皮,Ⅱ型肺胞上皮,鼻粘膜にそれぞれ恒常的に発現しており,線毛運動の制御にも関与しています。iNOSは肺胞マクロファージ,Ⅱ型肺胞上皮,肺線維芽細胞,血管平滑筋,気道平滑筋,気道上皮,マスト細胞,好中球,軟骨細胞に発現がみられ,肺胞マクロファージなどの貪食細胞の殺菌能に必要とされます。NOの研究では,NOを産生するNOSが3つあり相補的になることや,NOS阻害薬の非特異的作用などのため,しばしば相反する結果がみられ,解釈には慎重を要します。

    残り678文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top