株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

体温異常(発熱)[私の治療]

No.5063 (2021年05月08日発行) P.45

星野大和 (ほしの在宅ケアクリニック院長)

登録日: 2021-05-08

最終更新日: 2021-05-06

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 発熱は在宅患者の急病として頻度が高い。
    重症度評価と原因の鑑別が重要であり,臨時往診が望ましい。在宅患者は高齢かつ基礎疾患を持っていることが多く,状態が時々刻々と変化するため,治療開始後も重症度を評価し続け,急性期病院受診のタイミングを逸しないようにする。

    ▶代表的症状・検査所見

    【高齢者の特徴】

    高齢者は体温調節能が低下しており,38℃以上に発熱しにくいことに留意する。普段から体温をモニタリングし,平熱を把握しておき,そこからどの程度体温が上昇しているか評価する。また解熱鎮痛薬を常用している高齢者も多く,発熱がマスクされている場合もある。

    認知機能低下を合併した場合,自覚症状の訴えに乏しく,「元気がなく寝てばかりいる」,「普段と様子が違う」という,いわゆるnot doing wellとして家族が気づく場合も多い。

    【身体診察】

    バイタルサインおよび全身状態,特に頻脈(90回/分以上),頻呼吸(22回/分以上),血圧低下(収縮期血圧90mmHg以下),意識障害,倦怠感・食欲不振,悪寒戦慄の有無で総合的に重症度を評価する。

    ▶アセスメントのポイント

    【原因鑑別】

    うつ熱をクーリングや飲水励行などにより除外した上で,炎症性か非炎症性にわけて考える。ただし,炎症は血液検査結果のみではなく臨床所見と合わせて評価する。在宅医療の現場では血液検査結果は直ちには判明せず,臨床所見として感染症が疑われれば,在宅高齢者は虚弱であり早期に抗菌薬投与をすべきである。

    【炎症性】

    感染症と非感染症(膠原病・薬剤性・腫瘍熱など)にさらにわけて考える。区別困難なら感染症として治療し経過を評価してみても良い(診断的治療)。感染症が最も頻度が高く,以下に詳述する。

    【非炎症性】

    甲状腺機能亢進症・体温調節異常(脊髄損傷など)・悪性症候群など。

    残り1,520文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top