希少糖(rare sugars)とは,自然界における存在量が少ない単糖とその誘導体であり,その種類は50以上と多いが,入手が困難であることから研究が進んでいなかった。今から15年ほど前に希少糖の安定的な生産技術が香川大学で確立され,希少糖研究が大きく進んだ。
現在,最も研究が進んだD-プシコースは,D-フルクトースの3位の炭素のHとOHの位置が入れ替わった(エピ異性体)ケトースであり,カロリーゼロで甘味度は砂糖の7割程度である。α-グルコシダーゼ,スクラーゼなどの阻害作用を持つため,炭水化物や砂糖の消化・分解を抑える。また,SGLUTなどのトランスポーターからの糖吸収を抑制する作用を持つ。さらに,D-プシコースが血液中に入ると肝臓においてグルコキナーゼを活性化し,グルコース-6リン酸増加→グリコーゲン合成促進が起こる。以上により,食後血糖値の上昇抑制が起こる。ヒトでの75gブドウ糖負荷試験では,D-プシコース5gで血糖曲線下面積(area under the blood concentration-time curve:AUC)の20%程度の減少効果を示し,血中インスリン濃度も減少した。境界型糖尿病への効果も得られており1),現在,糖尿病患者に対しての臨床試験を実施している。
残り782文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する