株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

早期食道癌(内視鏡治療)[私の治療]

No.5195 (2023年11月18日発行) P.50

井上晴洋 (昭和大学江東豊洲病院消化器センターセンター長/特任教授)

登録日: 2023-11-15

最終更新日: 2023-11-14

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 早期食道癌は,食道の固有の粘膜に発生するものが食道扁平上皮癌であり,Barrett食道に発生するものがBarrett腺癌である。一部に特殊型があるが,前述の2者が大多数を占める。わが国では扁平上皮癌が多数である。いずれの組織型であっても粘膜癌であれば,基本的にリンパ節転移の頻度は低く,内視鏡的切除の適応となる。粘膜下層癌となるとリンパ節転移の可能性が出てくる。様々な画像診断が有用である。

    ▶診断のポイント

    内視鏡診断が主体となる。扁平上皮癌であれば,通常観察での領域性を持った色調の変化,わずかな凹凸面が拾い上げ診断のカギとなる。また,それらはnarrow band imaging(NBI) によるbrownish areaとして認識されることが多い。特に最新の内視鏡機器を用いた場合,口腔内から食道にかけては,NBIによる観察のほうが病変の拾い上げが容易なことが多い。一度,病変を拾い上げることができれば,拡大内視鏡で日本食道学会分類のB1〜3の血管観察が決め手となる。背景粘膜の上皮乳頭内血管ループ(intra-papillary capillary loop:IPCL)と比較して,病変部では血管径が増大し,その構造もいびつとなる。拡張・蛇行・口径不同・形状不均一の四徴を見て診断することができる。B1血管単独であれば,M1〜2までのがんであることが多く,B2では,M3〜SM1を中心としたがんとなる。B3ではSM2以深の可能性が出てくる。

    Barrett食道に出てくる粘膜癌の拾い上げは,やはり領域性を持ったびらん性の局面の拾い上げである。炎症の場合は,胃炎と同様にはけで刷いたような境界所見となり,外に凸の局面とはなりにくい。腫瘍の場合は,やはり背景粘膜に対して領域性を呈するような外に凸(expansive)な所見を呈することが多い。低分化型では,粘膜固有層や粘膜下層で浸潤性の発育をすることがしばしばあり,領域性を持った不規則な局面には留意することが重要である。また,腺癌においても,NBI拡大で表面模様の不規則性をもって早期がんを疑うことになる。

    残り806文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top