株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

慢性閉塞性肺疾患(COPD)[私の治療]

No.5225 (2024年06月15日発行) P.39

柴田陽光 (福島県立医科大学医学部呼吸器内科学講座主任教授)

登録日: 2024-06-12

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:COPD)は,長期間の有害物質吸入曝露によって気道と肺胞が障害されることで発症し,咳嗽,喀痰,労作時呼吸困難を呈する。患者は気道感染を併発することで,症状が悪化する場合がある(COPD増悪)。

    ▶診断のポイント

    重喫煙歴を有する中高年に,呼吸機能検査で閉塞性換気障害(1秒率70%未満)を確認する。胸部CTで肺気腫を指摘され,診断のきっかけとなることもある。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    禁煙は必須であり,必要に応じて禁煙指導を行う。増悪は転帰を悪化させる。増悪の抑制のため,ワクチン療法(インフルエンザワクチン,肺炎球菌ワクチン,新型コロナウイルスワクチンなどの定期的な接種)を施行する。吸入気管支拡張薬である長時間作用性抗コリン薬(LAMA)と長時間作用性β刺激薬(LABA)が薬物療法の中心となる。LAMAのほうがLABAよりも効果でまさるが,LAMAは閉塞隅角緑内障や高度の排尿障害を伴う前立腺肥大症に対しては禁忌である。

    方針を決めるに際して,過去のCOPD増悪歴と症状の強さ,喘息合併の有無,末梢血好酸球数を評価する。抗菌薬やステロイドを内服しなければならない増悪(中等度増悪)を年2回以上経験している,もしくは増悪で年1回以上入院(重度増悪)しているような患者は高増悪リスク患者となる。症状を評価するツールとして,COPD質問票(CAT)と修正MRC(mMRC)スケールを用いる。CATが10点以上もしくはmMRC 2(平地歩行で息切れを生じる)以上の症状があるようならば,重症状患者であると判定する。高増悪リスク患者に対して,吸入ステロイド(ICS)は増悪頻度を低下させることが期待できる。特に,末梢血好酸球濃度が300/μL以上の場合には増悪抑制効果が高い。一方,末梢血好酸球濃度が100/μL未満の場合には無効と予測される。

    残り1,356文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    公立小浜温泉病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
    勤務地: 長崎県雲仙市

    公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
    現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
    2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
    6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

    当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
    2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
    又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

    ●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
    今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top