株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

胃・十二指腸潰瘍[私の治療]

No.5225 (2024年06月15日発行) P.40

沖本忠義 (大分県立病院消化管内科部長)

村上和成 (大分大学特別教授消化器内科学)

登録日: 2024-06-13

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 胃潰瘍,十二指腸潰瘍は,胃酸などの影響で粘膜下組織より深層に及ぶ限局的組織欠損であり,両者を合わせて消化性潰瘍と呼称することもある。病理組織学的には粘膜筋板までの粘膜欠損をびらん,粘膜筋板を超える粘膜欠損を潰瘍と定義している。内視鏡診断では3~5mm以上の粘膜欠損を潰瘍と定義することが多い。

    ▶診断のポイント

    健康診断等での胃透視検査により偶然診断される場合もあるが,有症状者への診断には上部消化管内視鏡検査が必要である。内視鏡検査で潰瘍を確認した場合はHelicobacter pylori(H. pylori)感染を疑い,感染診断を行う。穿孔を疑う場合は,内視鏡検査を行う前に単純X線あるいは腹部CTで穿孔の有無を確認する。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    治療方針としては,①穿孔,出血などの合併症を確認し,必要に応じて手術や止血処置等を行う,②非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)内服の確認を行い,中止の可否を検討する,③H. pylori感染の有無を確認し,陽性であれば除菌治療を行う,④H. pylori感染の陰性例や除菌治療を行わない,もしくは除菌治療の適応がない場合は抗潰瘍薬にて治療し,再発予防のために維持療法を行う。

    【潰瘍治療】

    抗潰瘍薬として,強力な酸分泌抑制作用を持つカリムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)や従来のプロトンポンプ阻害薬(PPI)の投与が推奨され,胃潰瘍に対しては8週間,十二指腸潰瘍に対しては6週間まで投与する。P-CABやPPIが投与できない場合は,H2受容体拮抗薬(H2RA)投与が推奨されている1)

    【H. pylori除菌治療】

    H. pylori感染が確認されていれば,除菌治療を行った後に抗潰瘍薬を追加するが,潰瘍治療後に除菌治療を行ってもよい。

    【NSAIDsあるいは低用量アスピリン(LDA)服用者】

    NSAIDs服用例では,原則として薬剤を中止し,抗潰瘍薬を投与する。NSAIDs中止が不可能な場合,第一選択薬としてPPI投与が推奨されている1)。PPI以外としてプロスタグランジン製剤投与を考慮する。潰瘍治癒後の再発予防としてもPPI投与が推奨されている。

    LDA服用例では可能な限り休薬せずにPPIで治療することが推奨されている。LDA服用例への再発予防にもPPI投与が推奨されている。

    NSAIDs,LDA服用例での潰瘍の一次予防には保険適用がない点に注意が必要である。

    残り1,258文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    公立小浜温泉病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
    勤務地: 長崎県雲仙市

    公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
    現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
    2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
    6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

    当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
    2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
    又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

    ●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
    今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top