株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン2022】COPDガイドラインから読み解くCOPDと心疾患の関係[ガイドライン・インフォメーション]

No.5251 (2024年12月14日発行) P.50

柴田陽光 (福島県立医科大学呼吸器内科学講座主任教授)

登録日: 2024-08-19

最終更新日: 2024-08-09

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:COPD)における最大の外的リスク因子は,たばこ煙への長期曝露である。たばこ煙の長期曝露は肺へのダメージのみならず,動脈硬化も促進させる。そのためにCOPD患者においては心血管疾患が高率に併存することが報告されている。

    山形髙畠研究においては,呼吸機能検査で気流閉塞が確認された場合,心血管関連死は3倍に増加し,心筋梗塞死に関しては約6.7倍に増加することが示された1)。呼吸機能の低下は心房細動の有病率を上昇させる1)。心不全患者の3割にCOPDが併存し,逆にCOPD患者の3割に心不全が併存する1)。COPD増悪直後に心血管イベントが増加することも報告されている2)

    残り706文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top