株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

人工呼吸中の肺音[聴いて覚える肺聴診ギャラリー(23)]

No.5238 (2024年09月14日発行) P.10

長坂行雄 (洛和会音羽病院/洛和会京都呼吸器センター参与)

登録日: 2024-09-17

最終更新日: 2024-09-13

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

症例 人工呼吸管理となった77歳男性

胸膜肺実質線維弾性症(pleuroparenchymal fibroelastosis:PPFE),気管支拡張症,誤嚥性肺炎でしたが,気胸で急激に悪化し心肺停止となり,挿管人工呼吸で蘇生しました。その後,気胸は治癒しましたが,意識のない状態で1週間後に気管を切開し,人工呼吸器にて管理中になります。図1は肺音採取時の胸部X線になります。

人工呼吸中で自己体動はありません。画像でも気胸はなく,PPFEの線維化も目立ちません。このため吸気音が大きいのはPPFEのためではなく,人工呼吸中である要素が大きいと考えられます。また,るい痩も目立ち,薄くなった軟部組織で肺音が吸収されにくいために,さらに大きな呼吸音が聴こえやすくなります。図2上段に示す頸部で,下段で認められる低周波のチューブでの反響音が聴こえないのは,この間の軟部組織で吸収されてしまうためと考えられます。前胸部では肺(実際には呼吸音を発生する区域あるいは亜区域以上の太い気管,気管支)から胸壁までは2~3cm程度の距離ですが,痩せていても肺から頸部までは15cm程度の距離があるため,その間の軟部組織で低周波の音は減弱してしまうと考えられます。

WEBコンテンツ「5分でマスター 実践肺聴診

プレミアム会員向けコンテンツです(連載の第1~3回と最新回のみ無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top