株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【文献 pick up】五苓散で腎機能低下HF例再入院減少の可能性も?:日本大規模観察研究/J Cardiol誌

宇津貴史 (医学レポーター)

登録日: 2024-10-19

最終更新日: 2024-10-18

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

体内の「水」バランスを整えるとされる漢方製剤の五苓散だが、近年、慢性心不全(HF)例におけるBNPと左室駆出率の有意改善が、ランダム化比較試験のメタ解析から報告されている[Li Z, et al. 2022]。そこで東京大学の磯貝俊明氏らは、わが国のHF実臨床データで同剤の有用性を検討した。腎機能低下例ではHF再入院抑制の可能性があるかもしれない。926日、Journal of Cardiology誌で報告した。

【対象】

解析対象の母体は、日本でHFと診断され生存退院した431393例である。診療報酬全国データベースから抽出した。HF以外の重篤心疾患合併例や末期腎不全例は除外されている。また標準的HF治療薬を処方されていない例も除外された。

【方法】

これら431393例中、退院時に五苓散を「処方」されていた1957例と、傾向スコアで背景因子をマッチさせた「非処方」7828例間で、退院後1年間のHF再入院リスク(1次評価項目)を比較した。

【結果】

・背景因子

傾向スコアマッチ後集団の平均年齢は83歳、男性が48%を占めた。併存心疾患最多は心房細動(39%)、次いで冠動脈疾患(22%)だった。また60%が高血圧、29%が糖尿病、24%が脂質異常症を合併していた。利尿薬処方率はループが89%、チアジド系が8%、トルバプタンが36%である。また心保護薬の処方率はβ遮断薬、レニン・アンジオテンシン系阻害薬ともに49%、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬が46%SGLT2阻害薬は11%ARNiが4%だった。

・退院後1年間HF再入院

その結果、退院後1年間のHF再入院率は、五苓散「処方」群:22.1%、非処方群:21.7%で、有意差はなかった(ハザード比[HR]:1.0295CI0.92-1.13)。ただし腎疾患合併例(全体の18%1759例)に限れば、五苓散「処方」群における1年間HF再入院リスクは「非処方」群に比べ有意に低くなっていた(HR0.7795%CI0.60-0.97。発生率は22.3 vs. 28.1%)。一方、腎疾患非合併例では、五苓散「処方」群における1年間HF再入院HR1.0995%CI0.97-1.23)だった。

【考察】

腎疾患合併例のみで、五苓散が1年間HF再入院リスクを抑制した理由として磯貝氏らは、基礎研究で示唆されている五苓散の腎保護作用[Liu IM, et al. 2009Suenaga A, et al. 2023]が作用した可能性を挙げる。ただし腎機能低下HF例に対する有用性はさらなる検討が必要だと、慎重な姿勢も崩さなかった。

本研究自体に対する資金提供については明記がなかった。なお筆頭を含む著者2名は、日本漢方生薬製剤協会からのグラントを受けていた。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top