株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

(1)GRADEシステムの仕組みと意義 [特集:ガイドラインで読み解く機能性消化管障害]

No.4739 (2015年02月21日発行) P.20

木下芳一 (島根大学医学部第2内科教授)

石村典久 (島根大学医学部第2内科講師)

相見正史 (島根大学医学部第2内科)

登録日: 2016-09-08

最終更新日: 2017-03-09

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • next
  • 日本消化器病学会では2014年からGRADEシステムを用いたガイドラインを発表している

    GRADEシステムでは研究の形式だけではなく研究内容からもエビデンスを評価している

    エビデンスに利用可能性,負担,患者の好みなどを加味した推奨が行われている

    1. 「Minds診療ガイドライン作成の手引き2007」から「GRADEシステム」へ

    2014年4月に日本消化器病学会は,消化器疾患4疾患に対する新しい診療ガイドラインを公表した1)~4)。これで従来から公表していた6疾患を加えて,日本消化器病学会としてはcommon diseases 10疾患のガイドラインを作成,公表したことになる。新しく作成した機能性ディスペプシア(functional dyspepsia:FD),過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS),大腸ポリープ,NAFLD/NASHの4診療ガイドラインでは,その作成にGRADEシステムの考え方が導入されている。
    GRADEとは,Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluationの略であり,診療ガイドラインを厳密に作成する世界基準となりつつある考え方である。従来から公表していたガイドラインは,「Minds診療ガイドライン作成の手引き2007」を参考に作成されていたため,日本消化器病学会のガイドライン作成方法が変更になったことになる。そこで,本稿では新しいガイドラインの作成がなぜGRADEシステムに沿ったものとなったのか,従来使用されていたものとどう異なるのかについて解説する。

    2. 従来のガイドライン作成方法の問題点

    日本消化器病学会が最初に作成した消化性潰瘍,GERD,胆石症,慢性膵炎,肝硬変,クローン病の6診療ガイドラインは「Minds診療ガイドライン作成の手引き2007」を参考に作成され,日本での標準的なエビデンスの質評価と標準的な推奨度の記載をめざしたものとなった。ところが,国内外のほかのグループが作成したガイドラインと比較してみると,エビデンスレベルの記載や推奨度が互いに微妙に異なり,エビデンスレベルが数字やアルファベットで示されているものがあった5)。これは,各ガイドライン作成団体が独自の改変を行ってきたため少しずつ異なった基準ができあがり,その結果,各ガイドラインを越えての情報共有が困難になったと考えられる。
    従来の日本消化器病学会のガイドライン作成で用いられた文献のエビデンスレベル評価は,基本的に研究のデザインによって行われていた。ところが,同じ研究デザインであっても,その信頼性は症例数,ランダム化,コンシールメントの方法,追跡率などによって大きく変化する。また,推奨度を決定するにあたっては,リスクや負担,医療資源の利用可能性,患者の価値観や好みなども考慮に入れる必要があるが,日本消化器病学会の従来のガイドラインは,これらを十分に取り入れたものではなかった。そこで,新しくガイドラインを作成するにあたり,これらの欠点を克服することを目的に,世界標準となるべく作成されたGRADEシステムの考え方を取り入れてガイドラインを作成した。

    残り2,614文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    公立小浜温泉病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
    勤務地: 長崎県雲仙市

    公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
    現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
    2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
    6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

    当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
    2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
    又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

    ●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
    今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top