株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

がんの臨床検査ハンドブック【電子版付】

腫瘍マーカーも含め臨床検査を適切に用いて、しっかりがんを評価しよう!

定価:5,500円
(本体5,000円+税)

数量

カートに入れる

立ち読み

編著: 山田俊幸(自治医科大学医学部臨床検査医学講座 教授)
編著: 前川真人(浜松医科大学医学部臨床検査医学講座 教授)
判型: A5判
頁数: 268頁
装丁: 2色刷
発行日: 2019年01月31日
ISBN: 978-4-7849-5663-0
版数: 第1版
付録: 無料の電子版が付属(巻末のシリアルコードを登録すると、本書の全ページを閲覧できます)

シリアル登録の手順

シリアル登録画面へ

電子版を閲覧


◆日常検査やスクリーニング、腫瘍マーカーまで…がんを評価するための臨床検査の活用法をまとめた他に類を見ない書籍が登場!
◆腫瘍マーカーを中心としたさまざまな臨床検査を適切に利用・評価する方法を解説した実用書です。
◆医師のみならず臨床検査技師や看護師など、がん診療に携わるすべての医療者におすすめしたい一冊。

1章 がんと日常的検査
2章 がんのスクリーニング検査
3章 腫瘍マーカー
4章 各腫瘍での臨床検査の使い方
5章 がんと遺伝子検査
付録1 これからのがん検査
付録2 腫瘍マーカー一覧

診療科: 内科 臨床検査

目次

1章 がんと日常的検査
 1 がんにおける臨床検査利用法
 2 一般検査
 3 血液学的検査
 4 生化学・免疫検査
 5 がん関連ウイルス検査
2章 がんのスクリーニング検査
 1 便潜血(便ヘモグロビン検査)
 2 ペプシノゲンとピロリ菌検査によるピロリ菌胃炎の診断と胃がんリスク層別化検査,除菌判定
 3 泌尿生殖器系(子宮腟細胞診)HPV含む
 4 呼吸器ほか穿刺液(喀痰細胞診)
3章 腫瘍マーカー
 1 AFP,AFP-L3
 2 PIVKA-Ⅱ
 3 CEA
 4 CA19-9,DUPAN-2
 5 前立腺特異抗原(PSA)
 6 SCC
 7 CYFRA
 8 ProGRP
 9 NSE(神経特異エノラーゼ)
 10 CA125と類似マーカー
 11 CA15-3
 12 抗p53抗体
 13 可溶性インターロイキン2受容体
 14 1CTPほか骨腫瘍マーカー
4章 各腫瘍での臨床検査の使い方
 1 肝癌(AFP,AFP-L3分画,PIVKA-Ⅱ)
 2 消化管癌
 3 膵癌
 4 肺癌
 5 前立腺癌(PSAなど)
 6 乳癌
 7 女性生殖器腫瘍
 8 泌尿器・男性生殖器腫瘍(前立腺を除く)
 9 内分泌腫瘍
5章 がんと遺伝子検査
 1 遺伝子関連検査総論
 2 コンパニオン診断
 3 がん遺伝子パネル検査

付録1 これからのがん検査
付録2 腫瘍マーカー一覧

もっと見る

閉じる

序文

がん(悪性腫瘍)は,他の疾患と同じように,問診,理学所見,画像所見,臨床検査所見を総合して疑われ,病理検査で確定される。固形がんでは画像診断が主役となり,血液や尿を試料とする臨床検査の比重は高いものではない。ただし患者負担が軽いため,施行される頻度は高く,医療関係者はしばしばその解釈に追われる。本書は,がん専門医以外の一般臨床医に,臨床検査のうち,いわゆる腫瘍マーカーを中心に,適切に利用・評価してもらうことを目的としたポケット版解説書である。
腫瘍マーカーとは,広義には,血液や尿で測定され,その成績ががんの診断に有用となる検査のことである。これをさらに分類すると以下のようになる。
①がん細胞特異的に(必ずしも,がん細胞のみではないが)産生される物質(AFP,CEAなど。狭義にはこれらを腫瘍マーカーと呼ぶ)
②正常細胞,がん細胞問わず産生されるが,がん細胞の容積効果,産生亢進効果により血中濃度が高くなるもの〔乳酸脱水素酵素(LD)など〕
③がん細胞に対する生体の反応(p53抗体など)
本書では,これらを取り上げ,さらに,がん細胞の遺伝子マーカーも含めた。
本書の特徴は,①臨床検査からの方向性と,②臓器別臨床からの方向性とを別々に解説した点にある。腫瘍マーカーの検査には試薬間差や偽陽性など,検査技術的に未解決な問題が少なくないため,その認識を深めることが前者の目的である。後者では,腫瘍マーカーが適切に使用されること,特に過大な期待で使用されることがないように,ご執筆頂いた先生方には専門医の視点で腫瘍マーカーの使い方を解説して頂いた。
なお,本書では原則,保険診療の対象となっている検査項目を取り上げ,将来期待される先進的項目は付録として取り上げた。
本書が,医師,医学生のみならず,臨床検査技師,薬剤師など,他のメディカルスタッフ,がんに関わるすべての医療関係者にとって有益な解説書のひとつになれば幸いである。

2018年12月
自治医科大学医学部 臨床検査医学講座 教授 山田俊幸
浜松医科大学医学部 臨床検査医学講座 教授 前川真人

もっと見る

閉じる

レビュー

腫瘍マーカーの深い知識を身に付けるために

高木 康(昭和大学副学長/特任教授)
わが国の死亡数は昭和50年代後半から増加傾向となり、平成15年に100万人を超え、平成29年は134万4000人である。そして、死亡原因の第1位は悪性新生物(がん)の37万3178人(全死亡者数の27.8%)で、第2位の心疾患(高血圧を除く)の20万4203人(同15.2%)と比較すると約1.8倍であり、国民の悪性腫瘍への関心は高まっている。特に、治療法の開発・進歩は日進月歩であり、早期発見・早期治療することで、完治も期待できる。このため、人間ドックや検診による早期発見が国民の最大関心事になっている。
悪性腫瘍のスクリーニング検査として内視鏡検査やCT・MRIなどの画像検査は侵襲性が低いものの専門性が高く、アナログ情報であるので国民がその結果を自身で解釈するのは容易ではなく、医師あるいは専門家による解釈の説明を受け入れている。一方、尿や血液を用いたバイオマーカー、いわゆる「腫瘍マーカー」はデジタル情報であるので、国民が自分で解釈することが可能であるため、国民はHPや解説本を熟読して勉強に努めている。
本書は「腫瘍マーカー」に特化した「がんの臨床検査」の専門書であり、2つの大きな特徴がある。まず、「腫瘍マーカー」は臨床検査に関する専門書の一部として解説されているが、解釈におけるピットフォールについては十分な記載がされていない。「腫瘍マーカー」は尿や血液の体液中ではきわめて微量であるため、免疫学的技法で測定されている。この免疫学的測定法では測定項目に対する特異抗体を使用していることから、検出するエピトープにより測定値が異なるなどの解釈上の問題点も多い。本書では類書では触れられていない試薬間差や偽陽性など検査技術的に未解決な問題点を「測定・精度・基準値(カットオフ値)」「生理的変動ならびに良性疾患での成績」で解説しており、「腫瘍マーカー」成績の解釈上のピットフォールと、過大な期待で使用されることがないように使い方も解説している。
もう1つの特徴は最近、注目されている「がんと遺伝子」を要領よく簡潔に解説していることである。遺伝子関連検査、コンパニオン診断、がん遺伝子パネル検査などについて説明し、「これからのがん検査」では、腫瘍DNA、マイクロRNAなど最先端の「腫瘍マーカー」の知識を解説している。
現在は国民が自ら考え、選択する時代である。医療においても国民が高いレベルの知識を有しており、彼らと適切に対応するには医療関係者はさらに奥深い知識が必要である。本書は、医師、医学生、臨床検査技師ばかりでなく、看護師、放射線技師、理学療法士、作業療法士などの医療スタッフにもご一読をお勧めする。座右の本として、日常診療に役立ててほしい。

もっと見る

閉じる

関連書籍

もっと見る

関連記事・論文

もっと見る

関連求人情報

関連物件情報

もっと見る

page top