株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の現在の考え方と治療法について

No.4992 (2019年12月28日発行) P.62

田中 徹 (日本医科大学大学院医学研究科呼吸器内科学分野)

髙園貴弘 (長崎大学大学院医歯薬学総合研究科臨床感染症学/長崎大学病院呼吸器内科)

登録日: 2019-12-26

    • 1
    • 2
  • next
  • アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(allergic bronchopulmonary aspergillosis:ABPA)(あるいは真菌症)の現状,治療の考え方について,教えて下さい。
    長崎大学・高園貴弘先生にご回答をお願いします。

    【質問者】

    田中 徹 日本医科大学大学院医学研究科呼吸器内科学分野


    【回答】

    【新しい診断基準が提案されている】

    ABPAは,アスペルギルス属に対するⅠ,Ⅲ,Ⅳ型アレルギーで生じる気道の炎症性破壊を伴う肺のアレルギー性疾患です。原因はA. fumigatusが多いですが,スエヒロタケなどのアスペルギルス属以外の真菌を原因とすることもあり,これらはアレルギー性気管支肺真菌症(allergic bronchopulmonary mycosis:ABPM)と総称されます。

    診断には従来からRosenbergの診断基準が頻用されてきました。一次基準は,①喘息症状あるいは既往,②末梢血好酸球増多,③アスペルギルス抗原に対する即時型皮膚反応陽性,④アスペルギルスに対する沈降抗体陽性,⑤血清総免疫グロブリン(immunoglobulin:Ig)E高値,⑥移動性または固定性の肺浸潤影の既往,⑦中枢性気管支拡張所見です。二次基準は,①喀痰からのアスペルギルス属の繰り返す検出,②粘液栓の喀出,③アスペルギルス抗原に対するArthus(遅発型)皮膚反応陽性です。

    残り986文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top