【質問者】
矢寺和博 産業医科大学医学部呼吸器内科学教授/産業医科大学病院呼吸器病センター部長
【重症喘息に対するbio製剤は症例の特徴(フェノタイプ)を見きわめて使用する】
気管支喘息の10%程度が,吸入ステロイドや長時間作用性β2刺激薬などの標準治療を行ってもコントロール不良な重症喘息と考えられています。重症喘息には様々な特徴(フェノタイプ)を持っている患者が含まれていますが,好酸球が優位でインターロイキン(interleukin:IL)-4,IL-5,IL-13などのサイトカインが関与する2型炎症と,好酸球の関与が少なくIL-17などが関与する非2型炎症に大別されます。重症喘息の中では,2型炎症の特徴を持つ患者が大部分を占めています。
わが国では,重症喘息に対するbio製剤(分子標的治療)として,抗IgE抗体〔オマリズマブ(ゾレア®)〕,抗IL-5抗体〔メポリズマブ(ヌーカラ®)〕,抗IL-5受容体α抗体〔ベンラリズマブ(ファセンラ®)〕,抗IL-4受容体α抗体〔デュピルマブ(デュピクセント®)〕の4製剤が上市されています。これらのbio製剤は2型炎症の特徴を持つ重症喘息に効果があり,コントロールが格段に向上しました。非2型炎症の重症喘息に対するbio製剤はいまだ上市されている製剤はありません。
bio製剤の使用法は,オマリズマブは血清免疫グロブリンE(immunoglobulin E:IgE)値が30~1500IU/mLの範囲内で使用可能で,IgEと体重により投与量,間隔(2週間または4週間おき)を決定します。メポリズマブは4週おき,ベンラリズマブは8週おき(最初の3回は4週おき),デュピルマブは2週おきの投与です。
残り559文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する