株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

膠原病患者のニューモシスチス肺炎発症リスクと予防方法

No.5115 (2022年05月07日発行) P.52

山岡邦宏 (北里大学医学部膠原病・感染内科学教授)

園本格士朗 (産業医科大学産業保健学部 成人・老年看護学講座教授/ 産業医科大学医学部第1内科学講座)

登録日: 2022-05-10

最終更新日: 2022-05-02

    • 1
    • 2
  • next
  • 膠原病患者のニューモシスチス肺炎(pneumocystis pneumonia:PCP)発症リスクと予防方法について,ご教示下さい。
    産業医科大学・園本格士朗先生にご解説をお願いします。

    【質問者】

    山岡邦宏 北里大学医学部膠原病・感染内科学教授


    【回答】

     【基準を設け予防投与を検討する。予防投与にはST合剤を用いる】

    PCPは,膠原病および類縁疾患の治療中に一定の確率で発生します。致死率が高いため,スルファメトキサゾール・トリメトプリム(ST)合剤,ペンタミジン吸入による予防投与が行われてきました。CTD(connective tissue diseases)治療中の患者におけるアトバコンの有効性も少しずつ報告されてきています1)

    予防投与の対象を考慮する際,CTD患者全体と,分子標的治療(生物学的製剤・JAK阻害薬)を受ける関節リウマチ(rheumatoid arthritis:RA)患者にわけて考えています。私たちは,グルココルチコイド(GC)大量療法などの強力な免疫抑制治療を受けるCTD患者には全例にST合剤を導入します。常法ではトリメトプリム換算で560mg/週を投与しますが,減量しても有効である可能性も示されています2)

    残り1,098文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top