【質問者】
野上達也 東海大学医学部専門診療学系 漢方医学(東洋医学科)准教授
【エキス製剤の起源である生薬診療は,処方の自在性や有効性から必要である】
エキス製剤の普及により漢方処方が浸透してきました。しかし,生薬診療も必要です。その利点や問題点について考えてみます。
第一に利点として,生薬では自由な組み合わせや加減が可能です。たとえば複数方剤の併用(合方)において,エキス製剤では単純和になります。しかし,重複する構成生薬は各方剤中の最大量のみとする原則は,生薬処方でのみ可能です。また,薬剤過敏などに対しても,構成生薬の加減,変更が可能で,副作用回避にもなります。劇薬である附子,瀉下効果のある大黄,熱薬の乾姜などでも同様です。さらに,エキス製剤は現在148種類ですが,生薬では桁違いに多種類の方剤が使用可能です。生薬処方は多様な患者の証(漢方医学的病態)への対応に必要です。
第二に有効性については,エキス製剤は生薬を用いた煎剤を基準とし,その含有成分に近づける(指標成分定量値が70%以上)規定があるのみです1)。指標成分が必ずしも有効成分ではありません。わが国で流通しているエキス製剤は高品質で効果もありますが,エキス製剤により相違はあるものの生薬を用いた処方と同等ではありません。また,湯液における煎じ方への細かな配慮や丸剤,散剤などの剤形は長年の臨床経験から確立されており,一部は分析的にもその意義が認められていますが,エキス製剤には十分に反映されていません。
残り572文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する