株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

虚血性非閉塞性冠疾患(INOCA)×柴胡加竜骨牡蛎湯[漢方スッキリ方程式(92)]

No.5246 (2024年11月09日発行) P.8

安部博昭 (安部医院院長)

登録日: 2024-11-06

最終更新日: 2024-11-06

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

胸痛があるのに各種心臓検査を行っても何も異常が指摘できない症例を経験することがある。これは,かつてcoronary syndrome-Xなどと言われていたが,近年になり米国から提唱された虚血性非閉塞性冠疾患(Ischemia and No Obstructive Coronary Artery disease;INOCA)という概念として確立された。

INOCAは動脈硬化性冠疾患のような器質的閉塞性冠疾患とは異なり,冠攣縮性狭心症や冠微小血管攣縮,微小血管狭心症のように器質的な狭窄病変を認めない冠疾患の総称である。この中にはかつて心臓神経症などと呼ばれ,精神科受診を勧められていた症例もあるかと思われる。最近の研究ではINOCAとエストロゲンの関係も指摘されているが,現状では決定的な治療薬がなく,治療に苦慮することも少なくない。そのような中,JCS/CVIT/JCCガイドライン(2023年JCS/CVIT/JCCガイドライン フォーカスアップデート版 冠攣縮性狭心症と冠微小循環障害の診断と治療)でも漢方薬(桂枝茯苓丸四逆散柴朴湯など)の有用性がある程度支持されており(推奨クラス:Ⅱb,エビデンスレベル:C),試す価値があると思われる。

上記方剤で桂枝茯苓丸には含まれていないが,四逆散柴朴湯に共通する生薬は柴胡である。柴胡の薬能は解表・解熱・疏肝解鬱・升挙陽気である。「解表・解熱」はその読み通り解熱作用・抗炎症作用を指し,「疏肝解鬱」は肝の機能失調のために生じた抑うつあるいは興奮などの精神症状を改善すること,「升挙陽気」は低下した内臓平滑筋の緊張を高めることを意味する。代表的柴胡剤の1つに柴胡加竜骨牡蛎湯がある。

証に関係なく試せる方剤

柴胡加竜骨牡蛎湯はその使用対象が「比較的体力があり,心悸亢進,不眠,いらだち等の精神症状があるもの」と記されているが,経験的に証(虚実)に関係なく試していただいて問題はない。漢方家の秋葉哲生先生も著書『漢方製剤 応用自在のユニット処方解説』の中で「あらゆる病態に精神的な領域が絡んでくるのが,現代の医療現場であるということができる。その意味で柴胡加竜骨牡蛎湯はもっと使われてよい。頼りになる処方と言える」とコメントされている。

本患者は勤務先に創設された新しい部署でストレスに曝されているものと推察した。また,一見奇妙に思える胸痛もその正体は本方剤の使用目標の“胸脇苦満”ではないかと考えた。ほかには,不整脈の見当たらない動悸の患者さんで,胸脇苦満や臍上悸を認める患者さんに柴胡加竜骨牡蛎湯が奏効する症例を多く経験しており,本当に頼りになる方剤であると実感している。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top