株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

胃食道逆流症(GERD)に対する内視鏡治療の適応・治療法は?

No.5204 (2024年01月20日発行) P.42

大圃 研 (NTT東日本関東病院消化管内科/内視鏡部 部長)

井上晴洋 (昭和大学江東豊洲病院消化器センター センター長・特任教授)

登録日: 2024-01-23

最終更新日: 2024-01-16

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 胃食道逆流症(gastroesophageal reflux disease:GERD)の治療では薬物療法や生活習慣の改善が基本であり,無効例においては外科手術が適応と考えられていました。しかし,やはり侵襲が大きいこともあり,外科手術と薬物療法のギャップを埋める低侵襲治療として内視鏡治療が注目されています。
    内視鏡治療の適応や治療法における現状,今後の課題についてご教示下さい。
    昭和大学江東豊洲病院・井上晴洋先生にご解説をお願いします。

    【質問者】大圃 研 NTT東日本関東病院消化管内科/内視鏡部 部長


    【回答】

    【薬剤抵抗性GERDは,内視鏡的逆流防止術(AR MS/ARMA/ARMP)の適応となる。特にARM S/ARMAは,安全性,有効性のエビデンスが報告されている】


    GERDの治療において,薬物療法が無効であった場合,外科手術が実施されてきました。特に明らかな食道裂孔ヘルニア(3cm以上)を伴う場合は,外科手術のよい適応となります。

    その一方で,明らかなヘルニアがない(3cm未満)GERD〔特に非びらん性胃食道逆流症(non- erosive reflux disease:NERD)〕において,薬物療法に抵抗する症例は多数存在します。その中で,機能性胸焼け(functional heartburn)を除外したGERDにおいて,内視鏡治療が適応されます。

    (1)内視鏡的逆流防止術(endoscopic anti-reflux therapy:EARTh)の実際

    ①内視鏡的噴門粘膜切除術(anti-reflux mucosectomy:ARMS)1)2)

    噴門の粘膜切除を行うARMSは,当院で109例に施行したところ,5年後においてもその効果が維持されており,約50%の症例がプロトンポンプ阻害薬(proton pump inhibitor:PPI)を離脱しました。

    残り993文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top