株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

抗甲状腺薬とTSH結合阻害性免疫グロブリン(TBII)低下の関係

No.4726 (2014年11月22日発行) P.62

向笠浩司 (伊藤病院内科医長)

吉村 弘 (伊藤病院内科部長)

登録日: 2014-11-22

最終更新日: 2016-10-18

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Q】

抗甲状腺薬により,多くの場合TSH結合阻害性免疫グロブリン(TSH binding inhibitor immunoglobulins :TBII)が低下する傾向があるように思う(ヨウ化カリウムなどではなく抗甲状腺薬のみ)。そこで,以下について。
(1) TBIIの経過に作用する因子は何か。
(2) 治療経過上,一時的に甲状腺機能低下状態にするほうが,以後のホルモンコントロールはしやすいように思うが,そのような事実はあるか。この場合,(1)のようにTBIIが低下しやすいことは治療上の効果と関連しているか。
(青森県 K)

【A】

(1)TBIIの経過に作用する因子
TBIIの経過に影響を与える因子としては,エビデンスが確立されているものはないと思われる。妊婦,甲状腺全摘症例,免疫抑制薬投与例ではTBIIの低下が観察されることがあるため,何らかの免疫的機序があることは確かであるが,詳細は不明である。
しかしながら,TBIIが比較的低く,甲状腺腫が小さい症例では,ヨウ化カリウムのみで甲状腺ホルモンをコントロールすることにより寛解に入る症例もあることから,甲状腺ホルモンによるTBIIへの作用も否定できない。
またチアマゾールにレボチロキシンを追加して治療する,いわゆるblock&replacement療法でバセドウ病の寛解率が上昇するとした研究があったが,ほかの追試では再現性がなく,TBIIの低下は有意差を認めなかった。
(2)TBII低下と甲状腺治療の関係
甲状腺機能が低下したほうがホルモンコントロールに有利であるというエビデンスはないと思われる。むしろ甲状腺眼症を伴った症例では,TSHの上昇により眼症が悪化することがあり,注意を要する。
当院自験例でTBIIの経過とバセドウ病の寛解率を検討したデータでは,抗甲状腺薬で加療中にTBIIが低下もしくは正常化する群(A群)と,変動もしくは高値持続する群(B群)とを比較すると,A群のほうで寛解率が高いという結果であった。このデータから考えると,質問のご指摘通り,TBIIの低下もしくは正常化は,バセドウ病の寛解率の上昇に関連すると考えられる。同様のデータは文献的にも報告されている(文献1)。
当院自験例では,抗甲状腺薬で加療し,内服を中止するときに,第3世代TRAbが1.0IU/L以下かつTSHが1.5μIU/mL以上であると,抗甲状腺薬中止後の再発率が低いレベルに抑えられていた。

【文献】


1) Takasu N, et al:Thyroid. 2000;10(10):891-6.

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

関連物件情報

もっと見る

page top