株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

COPD患者の栄養状態評価と介入方法は?

No.4966 (2019年06月29日発行) P.57

小坂鎮太郎 (練馬光が丘病院救急集中治療科/ 総合診療科)

登録日: 2019-06-28

最終更新日: 2019-06-25

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者にみられる栄養障害の特徴と,その治療法についてご教示下さい。

(岐阜県 K)


【回答】

【蛋白─エネルギー栄養障害が起こりがちのため,看護・栄養に加え,呼吸器リハが必要】

COPDの栄養状態において,有名なものにマラスムス(marasmus)とクワシオルコル(kwashiorkor)があります。これらはいずれも,蛋白─エネルギー栄養障害(protein-energy malnutrition:PEM)という炎症による蛋白欠乏の状態を反映しています。以下,それぞれについて説明します。

(1)マラスムス

COPDや慢性腎臓病(CKD)といった慢性炎症による緩徐な栄養障害です。代償性に同化を止め,異化が亢進して筋肉組織が崩壊して,アミノ酸が血中に供給されるためアルブミン値が保たれている状態です。結果的には筋肉量の減少が進むので,浮腫などを勘案した上での体重やBMIの減少も補助となりますが,筋力・量を歩行速度や握力,下腿周囲径といった指標を使用することでサルコペニアとして検出することができます。

生体電気インピーダンス(bioelectrical impedance analysis:BIA)ないしは二重エネルギーX線吸収法(dual-energy X-ray absorptiometry:DX A)を用いて筋肉量測定を行うことが理想ですが,過去の研究結果からは,下腿周囲径などを代用することも有用とされており1),外来では,国立長寿医療研究センターが提唱しているサルコペニアの簡易スクリーニング〔国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(National Institute for Longevity Sciences-Longitudinal Study of Aging:NILS-LSA)〕2)が簡便です(図1)。

(2)クワシオルコル

重度の熱傷や敗血症といった高度の栄養障害のため,筋組織によるアミノ酸供給の余裕もなくアルブミン値が下がって現れます3)

(3)栄養の評価・介入

看護師,栄養士に加えてリハビリテーションを併用することでいっそう効果的なアプローチができます。安静時エネルギー消費量(resting energy expenditure:REE)の1.5倍程度の栄養が必要となるため,経口補助栄養剤(oral nutrition supplementation:ONS)などの補食の工夫が必要です。

呼吸器リハは,COPDのあらゆるステージにおいて,導入によって患者のQOLを改善することが示されています。リハを継続的に行うことで労作時呼吸苦などの早期症状から増悪を早期発見し,適切な在宅酸素療法(home oxygen therapy:HOT)導入を行うことによって予後も改善されます。また,リハ後の経口補助栄養剤の併用によって,体重や筋力の増加を図り,グレリン不足など様々なホルモンやサイトカインの影響による食欲低下に対して補中益気湯や六君子湯といった漢方薬を証に合わせて使用することも有用です4)5)

抑うつの合併も多いため,早期発見によって認知行動療法を行い,抗うつ薬を投与すること,咬合不全や入れ歯の破損など歯の問題に対しての歯科介入をすることなど,多職種の介入によって,様々な原因を早期発見・改善することが期待されます(図2)。

【文献】

1) Rolland Y, et al:J Am Geriatr Soc. 2003;51(8): 1120-4.

2) 下方浩史, 他:日老医誌. 2012;49(2):195-8.

3) Franco VH, et al:Trop Pediatr. 1999;45(2):71-5.

4) Arai M, et al:Hepatogastroenterology. 2012;59 (113):62-6.

5) Miki K, et al:PLoS One. 2012;7(5):e35708.

【回答者】

小坂鎮太郎 練馬光が丘病院救急集中治療科/ 総合診療科

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top