株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

わが国における減量手術の位置づけは?

No.5033 (2020年10月10日発行) P.51

佐伯浩司  (群馬大学大学院消化管外科教授)

笠間和典 (四谷メディカルキューブ 減量・糖尿病外科センターセンター長)

登録日: 2020-10-08

最終更新日: 2020-10-06

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • BMIが35kg/m2以上の高度肥満症は,内科的治療に抵抗性の場合,外科的治療が適応となります。近年,わが国における手術症例は増加していますが,諸外国と比べるとまだ社会に十分浸透していないように思えます。そこで,わが国における減量手術の位置づけについて解説して頂き,今後の展望についてもご教示頂きたいと思います。四谷メディカルキューブ・笠間和典先生にご回答をお願いします。

    【質問者】

    佐伯浩司 群馬大学大学院消化管外科教授


    【回答】

    【わが国では認知度も実施数も低く,保険適用も再考が必要である】

    現在,BMIが25kg/m2を超える過体重の人は世界全体で約22億人おり,BMI 30kg/m2以上の肥満に該当する人は約7億1200万人と推定されています。WHOの報告では,わが国はBMI 30kg/m2以上の成人の割合は4.5%で,世界で166位と肥満率が低い国とされています。しかし,2015年の糖尿病有病者数は世界9位と,肥満の順位とは大きく乖離しています。すなわち,わが国は肥満人口に比して糖尿病人口が多い国であると言えます。

    肥満に対する外科治療は「減量手術」とも呼ばれます。肥満外科手術は1950年代から行われており,腹腔鏡下手術の導入により爆発的に増加,現在では世界中で毎年約70万件が行われ,上部消化管手術の中で最も多くを占めています。わが国では2000年から腹腔鏡下減量外科治療が始まり,2014年から腹腔鏡下スリーブ状胃切除術が保険適用となりました。現在は年間800件程度と徐々に増えてきていますが,他国に比べるとまだ圧倒的に少ない状況です。

    残り681文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top