株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【文献 pick up】心房細動例への第Xa因子阻害薬と間質性肺炎リスク:台湾大規模解析

宇津貴史 (医学レポーター)

登録日: 2022-12-01

最終更新日: 2022-12-01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

心房細動(AF)例の脳梗塞・塞栓症抑制において標準薬となった直接経口抗凝固薬(DOAC)だが、米国の自主的報告有害事象システム(FAERS)解析から間質性肺炎リスク上昇の可能性が報告され、特にアジア人における頻発が示唆された[Raschi E, et al. 2020]。

そこでアジア人DOAC服用例における間質性肺炎リスクを評価すべく、台湾・長庚紀念病院のYi-Hsin Chan氏らは自国データベースを用いた解析を実施。1122日、JAMA Netw Open誌に報告した。

Xa因子阻害薬ではワルファリンに比べ間質性肺炎リスクは有意に上昇するが、薬剤変更を考慮する必要はないとの結論だった。

同氏らが解析対象としたのは、台湾の公的保険データベースから抽出された、経口抗凝固薬(OAC)の処方があった非弁膜症性AF 16044例である。AF以外にOACの適応がある例、あるいは慢性肺疾患既往例、末期腎不全例などは除外されている。

平均年齢は73.4歳、男性が56.6%を占めた。OACの内訳は、60.9%が第Xa因子阻害薬、21.2%が直接トロンビン阻害薬、17.9%がワルファリンだった。

これら16044例で間質性肺炎初発診断の有無を確認し、第Xa因子阻害薬群、直接トロンビン阻害薬群、ワルファリン群間で比較した。

比較にあたっては傾向スコアを用いた調節を行い(傾向スコア安定化重みづけ)、背景因子には、年齢、性別、脳梗塞や大出血リスク、合併症、併用薬剤などを含め有意な群間差はなかった。

その結果、2012年から19年までの間の間質性肺炎発症率は、第Xa因子阻害薬群0.29100例・年、ワルファリン群0.17100例・年となり、ハザード比(HR)は第Xa因子阻害薬群で有意に高値となっていた(1.5495%信頼区間[CI]:1.221.94)。ただし絶対リスク差は小さいため(0.12100例・年)、NNHNumber Needed to Harm)は834例/年となる。

また第Xa因子阻害薬を個別に比較しても(アピキサバン、エドキサバン、リバーロキサバン)、ワルファリンに比べた間質性肺炎リスクの有意上昇は共通していた。

Xa因子阻害薬に伴うリスク上昇の機序は不明だという。

一方、直接トロンビン阻害薬では、ワルファリンに比べ間質性肺炎のリスク増加傾向は認めたものの、有意差には至らなかった(HR1.2695%CI0.961.65)。

なお原著者らは、これらの結果は治療中AF例に対するDOACからワルファリンへの切り替えを推奨するものではないとした上で、この解析から必要性が明らかになったのは、DOAC服用例に対する肺機能と呼吸器症状・症候の注意深い観察だと考察している。

本解析は、長庚紀念病院から資金提供を受けて実施された。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top