株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

女性の月経痛と頭痛×(芍薬甘草湯+呉茱萸湯)[漢方スッキリ方程式(76)]

No.5176 (2023年07月08日発行) P.14

牧田和也 (牧田産婦人科医院 院長)

登録日: 2023-07-05

最終更新日: 2023-07-05

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

月経時の頭痛は,一次性頭痛の代表である片頭痛由来の可能性がある。1996年,英国の頭痛診療のエキスパートであるMacGregorは「前兆のない片頭痛が月経開始2日前から月経第3日までの限られた期間にのみ起こり,その他の時期には発作が認められないものを“menstrual migraine”と呼ぶ」とした。この提唱を発展させる形で,国際頭痛分類第2版より「付録」の項目に「月経関連片頭痛」の診断基準が記載され,最新版の第3版にも継承されている。

それによれば,「前兆のない片頭痛」は,「前兆のない純粋月経時片頭痛」「前兆のない月経関連片頭痛」「前兆のない非月経時片頭痛」の3つに大別される。月経に関連して認められる片頭痛のほとんどは「前兆のない月経関連片頭痛」(月経開始2日前〜月経3日目の間に発作が生じ,その他の時期にも発作を認めるもの)であり,本症例もそれに合致した。

月経困難症と片頭痛は「共存症」

わが国では,月経困難症(月経期間中に月経に随伴して起こる病的な症状の総称)に関連する大規模な疫学調査は未だないが,近年,婦人科外来を月経痛の相談で受診される患者は明らかに増加していると思われる。これは,インターネット環境の充実とともに,「重い月経痛は病気である」というメッセージが世間一般にも少なからず浸透している面があると考える。

しかしながら,月経に関連して認められる頭痛に関しては,月経困難症あるいはそれが月経前に認められれば月経前症候群の1つの症状として捉える向きがまだまだ多いのが現状である。それは,産婦人科医のみならず,他科の医師にも同じ傾向があると思われる。

月経困難症・月経前症候群と片頭痛は,月経に関連した「共存症」として捉えた上で,そのマネージメントを考えていくことが重要である。

片頭痛を有する患者は「冷え症」が多い

月経困難症の漢方療法としては,従来は駆瘀血剤の桂枝茯苓丸大黄牡丹皮湯桃核承気湯などが用いられてきたが,1990年代より,本来はこむら返りなど急激に起こる筋肉の痙攣を伴う疼痛に用いられてきた芍薬甘草湯の月経前〜月経時の服用が有効とする報告が複数見られるようになった。月経困難症の患者は若年世代が多く,従来型の連続的な服用方法よりも1カ月当たり10~14日間程度の周期的な服用の方が,服薬アドヒアランスの上からもメリットがあると思われる。

また,片頭痛に対する漢方療法の代表である呉茱萸湯の使用目標(証)は「比較的体力の低下した冷え症の人」と記されていることから,片頭痛を有する患者に冷え症が多いことが知られている。今回の症例では,呉茱萸湯芍薬甘草湯と同様に月経前から月経時にかけての服用が有効であったが,「冷え症」はいわば体質的なものであるため,月経時以外でも頭痛発作が少なからず認められる症例では連続的な服用が望ましい。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

関連物件情報

もっと見る

page top