株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

過敏性腸症候群[私の治療]

No.5279 (2025年06月28日発行) P.46

正岡建洋 (川崎市立川崎病院内視鏡センター所長)

登録日: 2025-07-01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 器質的疾患を認めないにもかかわらず,消化管由来と考えられる症状を呈する疾患の総称が機能性消化管疾患であり,生命予後には影響しないものの,生活の質には影響する。その代表的疾患が過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS)である。その診断基準は国際的な専門家からなるRome委員会によって定期的に見直されており,現時点で最新のものは2016年に発表されたRome IVである。Rome IVではIBSの診断基準は「週に1回以上の腹痛が診断の6カ月以上前に始まり,最近3カ月以内は持続する。なおかつ,①排便と関連する,②排便回数の頻度の変化を伴って症状が始まる,③便性状の変化を伴って症状が始まる,のうち2つ以上を満たす」とされている。2020年に日本消化器病学会から発表された「機能性消化管疾患診療ガイドライン2020―過敏性腸症候群(IBS) 改訂第2版」(以下,ガイドライン)においてもRome IV基準は有用であるとされている。
    IBSは便性状,すなわち便秘便と下痢便の頻度の割合から便秘型,下痢型,混合型,分類不能型に亜分類される。上記を要約するとIBSは「便通異常と腹痛の双方を慢性的に呈する症候群」と言える。

    ▶診断のポイント

    前述のごとく,IBSの主症状は腹痛,便通異常(下痢,便秘)である。IBSの特徴のひとつは慢性的な経過をたどることであり,上記の症状を呈しても症状の持続期間が週単位であれば,感染性腸炎等の急性の疾患を疑う。便通異常の原因として甲状腺疾患,糖尿病といった内分泌代謝疾患の可能性も考慮する必要がある。大腸内視鏡検査を受けたことがなければ,炎症性腸疾患や腸結核,近年,注目されている好酸球性胃腸炎の可能性も考慮する必要がある。特に好酸球性胃腸炎は粘膜面が正常でも顕微鏡的には好酸球浸潤を認めることがあり,生検による評価が必要である。精査の結果,Rome IV基準を満たせば,IBSと考える。

    残り997文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    公立小浜温泉病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・整形外科 各1名
    勤務地: 長崎県雲仙市

    公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
    現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
    2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
    6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

    当病院は島原半島の二次救急医療体制の救急告示病院として救急患者を受け入れています。
    又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。

    ●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
    今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問診療、訪問看護、訪問介護体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top