株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

抗凝固薬と抗血小板薬の併用に関して【Af合併のPCIでは,薬剤の併用期間は短く,併用薬剤は少なくする方向に動いている】

No.4792 (2016年02月27日発行) P.54

阿古潤哉 (北里大学医学部循環器内科学教授)

登録日: 2016-02-27

最終更新日: 2018-11-27

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Q】

血栓塞栓のリスクを有する心房細動(atrial fibrillation:Af)患者には抗凝固薬が投与されますが,経皮的冠インターベンション(percutaneous coronary intervention:PCI)を受けた患者は抗血小板薬も服用しています。両者の併用では出血性副作用が危惧されますが,どのように対応すればよいのでしょうか。北里大学・阿古潤哉先生にご回答をお願いします。
【質問者】
奥村 謙:弘前大学大学院医学研究科循環器腎臓内科学 教授 弘前脳卒中・リハビリテーションセンター理事

【A】

PCIのステント植え込みに際しては,アスピリンとチエノピリジン系薬剤を使用する抗血小板薬2剤併用療法(dual antiplatelet therapy:DAPT)が必要であると考えられています。一方,Af患者においては抗凝固療法が必須と考えられています。このため,Af患者がPCIを受ける際には抗凝固薬に加えてDAPTを行う,いわゆる3剤併用療法が行われることが多いという現実がありました。しかし,3剤併用療法は出血リスクが飛躍的に高まります。
Afに限った患者群ではありませんが,WOEST試験では,ワルファリン+クロピドグレルという2剤併用療法と,ワルファリン+DAPT(クロピドグレル+アスピリン)という3剤併用療法とが比較されました(文献1)。この試験では,2剤併用は3剤併用に比べて出血が少なかったのみならず,ステント血栓症や脳梗塞といった塞栓症も少ない傾向にありました。この試験を受けて,3剤も併用する必要はないかもしれない,あるいは,3剤併用は行うとしても期間を大幅に短縮できるかもしれないと考えられるようになりました。
2014年にはEuropean Society of Cardiology(ESC)からAf患者における抗血栓療法(抗凝固療法と抗血小板療法)の管理法が提示されています(文献2)。血栓リスクが高くかつ出血リスクが低い患者以外では,3剤併用は行うとしても1カ月まででよく,特に出血リスクが高い場合にはステント植え込み当初から抗凝固薬とクロピドグレルのみという2剤併用療法を行うことも考慮しうるとされています。Af患者のPCIに関しては,非ビタミンK阻害経口抗凝固薬(non-vitamin K antagonist oral anticoagulants:NOACs)を用いて様々な臨床試験が行われていますが,いずれの臨床試験もアスピリンを抜く群などが設定されており,併用薬剤は少なくする方向にあります。
このESCの文書では,ステント植え込み後1年経ったAf患者においては抗凝固療法のみでよいとされていますが,現状は抗血小板療法が併用されていることが多いと思われます。OAC-ALONE試験(NCT01962545)やAFIRE試験(UMIN0000
16612)という臨床試験によって,慢性期に抗凝固療法と抗血小板療法の併用が本当に必要かどうかの検討がわが国で行われており,結果が待たれています。
当科ではステント植え込みに際しては,急性冠症候群か否かにかかわらず,1カ月の3剤併用療法(抗凝固薬+クロピドグレル+アスピリン)を行い,その後は抗凝固薬+クロピドグレルにするというレジメンを基本としています。慢性期(1年以降)は抗凝固薬+抗血小板薬1剤を処方する例が多いのですが,抗凝固薬のみにする例も出ています。このように,Af合併のPCIにおいては,3剤併用を長く続けるのではなく,併用期間は短く,併用薬剤は少なくする方向に大きく動いています。

【文献】


1) Dewilde WJ, et al:Lancet. 2013;381(9872):1107-15.
2) Lip GY, et al:Eur Heart J. 2014;35(45):3155-79.

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top