株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

総テストステロン値を用いた LOH症候群診断

No.4770 (2015年09月26日発行) P.66

久末伸一 (順天堂大学大学院医学部泌尿器外科学講座 准教授)

登録日: 2015-09-26

最終更新日: 2016-10-18

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Q】

No.4708(2014年7月19日)質疑応答欄p66に,加齢男性性腺機能低下(late-onset hypogonadism:LOH)症候群が取り上げられていましたが,その件で質問です。
久末伸一先生,堀江重郎先生の回答および日本泌尿器科学会による『加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)診療の手引き』によれば,LOH症候群の診断には血中遊離テストステロン値の測定が必要であるとされています。しかし,当院が契約している検査会社では,遊離テストステロンの測定は中止されており,血中総テストステロンの測定で代用してほしいとのことでした。
検査会社に問い合わせたところ,確かに国際的には総テストステロンによるLOH症候群の診断が主流のようですが,具体的な統一基準があるわけではなく,いくつかの診断基準を提示され,最終的には臨床症状を含めて総合的に診断するのがよい,という回答を得ました。
血中遊離テストステロン値が測定できない場合,どのように診断を進める必要があるのかについて,アドバイスをお願いします。 (東京都 H)

【A】

2007年に,日本泌尿器科学会と日本Men’s Health医学会から『加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)診療の手引き』が出版され,わが国におけるLOH症候群診断の指針となってきました(文献1)。そもそも,わが国で作成されたこの手引きにおいて,LOH症候群診断におけるテストステロンの扱いは国際的に用いられているものと大きく異なっています。Lunenfeldら(文献2)による国際的なガイドラインでは,LOH症候群の基準値は総テストステロン2.31ng/mL未満とされ, 正常値は3.46ng/mL以上とされています。
わが国の『加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)診療の手引き』では,正確性に欠けるとされるRIA(radioimmunoassay)法による遊離テストステロン測定が推奨されてきました。この理由は,わが国の検討によると総テストステロン値は欧米人と異なり,加齢で変化しないためとされています。国際的に遊離テストステロン,もしくは生物学的活性テストステロンを評価する場合,SHBG(sex hormone binding globulin)を用いて計算されています。しかし,わが国の保険診療上ではSHBGは保険収載されていません。以上の理由から,わが国ではRIA法による遊離テストステロン測定で代用されてきました。しかしながら,2015年に入り,これまで測定できたRIA法による遊離テストステロンが測定キットの生産中止により,測定できない事態が発生しました。このことから,わが国における遊離テストステロン測定による評価は混迷をきわめています。現状のところ,海外と同様,総テストステロンで評価するしかありません。現在,遊離テストステロン測定においては一部でELISA法による測定を行うことが可能となっています。ELISA法はこれまでのRIA法と比較してr=0.533と弱い相関であり,さらに正確性に乏しいことも指摘されていますが,RIA法との単回帰分析による計算式からRIA法に簡易的に換算すると,RIA値=(ELISA値-8.62)/0.79pg/mLとなり,目安とすることができるかもしれません。
カットオフ値については,最近では国際的にも議論のあるところです。2013年に出された国際Aging Male学会のupdateでは,明確なカットオフ値は示さず,4.33ng/mL以上ではLOH症候群の可能性を除外できる,としています(文献3)。これは4.33ng/mL付近のテストステロンレベルでもLOH症候群様症状が出現する可能性が示唆されたことによるものです。特にLHが高値で,精巣からのテストステロン産生低下が疑われる場合は考慮されるとのことですが,明確な値が示されているわけではありません。PSA値が2.0ng/mL以下で,前立腺癌の存在の可能性が否定できていれば,患者によく説明した上で短期のテストステロン補充を行うことを考慮してもよいのかもしれませんが,今後,国内でも国際的にも新たな指針が出されることが望まれます。

【文献】


1)日本泌尿器科学会/日本Men’s Health医学会「LOH症候群診療ガイドライン」検討ワーキング委員会, 編:LOH症候群 加齢男性性腺機能低下症候群診療の手引き. じほう, 2007.
2)Lunenfeld B, et al:Aging Male. 2005;8(2):59-74.
3)Lunenfeld B, et al:Aging Male. 2013;16(4):143-50.

関連記事・論文

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top