比較試験では,介入群と対照群へ割り当てる操作が必要となる。この割り当てる操作のことを,専門用語で割付(allocationあるいはassignment)と呼ぶ。確率的(randomまたはprobabilistic)に割り付ける場合と非確率的に割り付ける場合があり,確率的に割り付けられた比較試験がRCT(randomized controlled trial)である。
一方,最小化法では確率割付は行わないので,厳密に言えば最小化法を伴う臨床試験はRCTではないということになる。ちなみに,確率割付は,フィッシャー博士が1926年に編み出した手法であり1),その第1号は1948年という説もあるが2),1931年という説が有力である3)。
確率割付の基本は,サイコロの偶奇のような単純ランダム化である。確率的に割り付けることによって,次はどちらへ割り付けられるかを予見できない(予見不能性)という利点がある(表1)。ただし,強い予後因子が存在する少数例試験の場合は,その予後因子に関して両群の背景が偏る(均衡しない)ことがある。このようなときには,確率割付のひとつである層化割付(stratified random allocation)を用いる4)。予後因子で層別し,各層の中で確率割付を行うことで偏りをなくすことができる。
また,確率割付においては,施設内例数が少ない場合(たとえば4例),その施設の全例が一方の治療群に割り付けられることがある。これでは施設内バランスが良くないことから,施設内で例数をバランス化(均衡化)させる手法として,ブロック割付(block randomization)が用いられる5)。この手法により,ブロックサイズを4に設定すると,4例そろった時点で均衡化する。
残り1,540文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する