株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

(3)内視鏡検査・治療における抗血栓薬の取り扱い[特集:内視鏡検査の前処置と薬剤投与]

No.4971 (2019年08月03日発行) P.34

原田 智 (大阪医科大学第2内科)

竹内利寿 (大阪医科大学附属病院消化器内視鏡センター長)

登録日: 2019-08-05

最終更新日: 2019-07-31

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

内視鏡検査および治療に際し,一律に抗血栓薬を休薬することは血栓塞栓症リスクを上昇させるため,休薬の可否の判断に関しては血栓塞栓症リスクに配慮する必要がある

観察および生検のみを目的とした内視鏡検査時には,基本的に抗血栓薬を休薬する必要性は乏しい

アスピリン単剤であれば出血危険度が高い処置でも休薬せず処置に臨む場面が多い

抗凝固療法の代替としてのヘパリンブリッジは後出血リスクを有する

大腸ポリープに対するコールドスネアポリペクトミー(CSP)は後出血率が低く,特に抗血栓療法中の症例では有用な手技である

1. ガイドラインの改訂の背景

2012年,日本消化器内視鏡学会より「抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン」(以下,本ガイドライン)が発表された1)。本ガイドラインが発表された背景には,高齢社会や,いわゆる生活習慣病の増加により心血管・脳血管疾患既往を有する患者が増加し,抗血栓薬の内服も増加したことが挙げられる。従来の日本消化器内視鏡学会のガイドラインでは,消化器内視鏡後の消化管出血予防に重点が置かれ,出血予防のための抗血栓薬休薬に伴う血栓症発症リスクは考慮されていなかった。しかし,抗血栓薬の中止が血栓塞栓症を誘発し,予後に悪影響を及ぼすことが明らかになってきたことを受け,抗血栓薬の継続による消化管出血リスクのみならず,抗血栓薬の中止による血栓症の誘発にも配慮したガイドラインが必要となり,本ガイドラインの作成に至った。本ガイドラインの発表は,医療者および患者の双方で内視鏡診療における利便性・安全性を高める上での,大きなブレイクスルーであったと言える。

しかし,今日では,新たな抗血栓薬の登場や,抗凝固薬のヘパリン置換による出血リスクの増大など,改訂が必要な部分が出現してきた。

その結果,2017年に「抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン 直接経口抗凝固薬(DOAC)を含めた抗凝固薬に関する追補2017」(以下,追補版)が発表された。本稿では追補版を含めた本ガイドラインに基づき,内視鏡検査時の抗血栓薬の取り扱いに関して,最近の知見と今後の展望を交えながら概説する。

プレミアム会員向けコンテンツです(期間限定で無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top