株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

RCTsがgold standardなのか? 消化器領域を例に

No.5095 (2021年12月18日発行) P.48

青木智則 (東京大学医学部附属病院消化器内科)

石井直樹 (東京品川病院消化器内科部長)

登録日: 2021-12-15

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • ランダム化比較試験(randomized controlled trials:RCTs)がgold standardなのでしょうか? 消化器領域を例にご解説をお願いします。
    東京品川病院・石井直樹先生にご回答をお願いします。

    【質問者】

    青木智則 東京大学医学部附属病院消化器内科


    【回答】

    【治療,予防,診断の分野では,RCTsがgold standardであろう】

    近年,消化器領域においても,RCTsが盛んに行われています。消化器領域すべてにおいてRCTsがgold standardなのか,考えたいと思います。

    RCTsでselection biasが少ないということを聞くと思います。clinical trials分野でのselection biasとは,selection bias by indication,すなわち,outcomeとinterventionとの間のconfounderになります。Niikura先生らによる急性下部消化管出血に対する内視鏡実施のタイミングについてのRCTsでは1),早期に大腸内視鏡を施行した群と待機的に施行した群の間のoutcomeに影響を与えると考えられる患者背景のバランスが保たれ,前述したconfounderの影響が除かれていました。ただ,RCTsでは,epidemiologyでいうselection biasは生じています。RCTsのstudy populationではinternal validityを保つために一部の患者を除外しており,一般の集団,target populationでのinterventionとoutcomeとの関連性との間に乖離が生じます。事実,Nagata先生らのpropensity score matchingの研究2)でのstudy populationではバイタルが不安定な患者が多く含まれています。

    このように,やや重症である患者を対象として,治療効果を比較検討する場合は,RCTsでは難しいかもしれません。

    残り1,011文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top