株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

好酸球性副鼻腔炎を合併した喘息の治療薬選択【微粒子吸入ステロイドの経鼻呼出法で改善効果がみられる】

No.4790 (2016年02月13日発行) P.58

安場広髙 (三菱京都病院呼吸器・アレルギー内科部長)

登録日: 2016-02-13

最終更新日: 2016-10-25

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Q】

喘息の重症度にかかわらず,好酸球性副鼻腔炎を合併した症例の喘息,鼻炎,副鼻腔炎,中耳炎のコントロールは難しく,全身性ステロイドの間欠的投与や局所的なステロイド投与でしのいでいるのが現状です。手術療法にも限界があり,内科で診る機会が増えております。どのように治療薬を選択されますか。三菱京都病院・安場広髙先生のご教示をお願いします。
【質問者】
田中裕士:NPO法人札幌せき・ぜんそく・アレルギー センター理事長/医大前南4条内科院長

【A】

昔よくみられたいわゆる「蓄膿症」は好中球性でしたが,最近では好酸球性のものが増加し,喘息患者の約40%に副鼻腔炎が合併し,そのうち80%以上が好酸球性副鼻腔炎(eosinophilic chronic rhinosinusitis:ECRS)であるとされています。喘息の重症度が上がるに従って合併率は上がり,ステップ4.5では,約55%にECRSがみられます(文献1)。逆にECRSの70%程度に喘息が合併しており,もはや別の疾患とは考えられないレベルに達しています。しかも,これは慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:CO
PD)にはみられない喘息だけの特徴です(文献2)。
私たちは,微粒子吸入ステロイドを,スペーサーを使って口から吸う(エアロチャンバーもしくはオプティチャンバーで,笛がかすかに鳴る程度の流速で吸う)ことで肺に十分沈着させたあと,鼻から静かに吐くことによって,呼気中に残存する吸入ステロイドを鼻腔の奥にある副鼻腔開口部周辺に届かせる「経鼻呼出法」を考案し,この喘息とECRSを同時に治療する方法を既に多くの症例で実践しています。解剖学的構造を考えても,前方から点鼻ステロイドを注入するよりは有効性が高いと考えています。
最も粒子径の細かいHFA-BDP(hydrofluoroalkane-beclometasone dipropionate,キュバールTM)の800μg/日の経鼻呼出法では,アレルギー性鼻炎の鼻閉や鼻汁には70%有効であり,治療が困難とされていたECRSによる嗅覚障害や副鼻腔CT所見にも約半数で顕著な改善が得られています(文献1)。アズマネックスでも30%の有効性があり,シムビコートでは,吸気流速を上げるほど粒子径が細かくなって経鼻呼出される量が増えることを,特殊なレーザー光線を使って証明しています。この経鼻呼出法は,耳鼻科領域でもECRSの術後再発の予防に利用されはじめています。
ECRSが存在すると,喘息患者の末梢気道閉塞が強くなって重症化しやすく(文献1) ,FeNO(fractional exhaled NO,呼気中一酸化窒素濃度)も高くなります(文献3) 。コントロールが良好でもFeNOが高い喘息や,嗅覚障害を伴う喘息は,必ず副鼻腔CTを撮って経鼻呼出法を試みることが重要ですし,花粉症にも効果があるので,吸入ステロイドは経鼻呼出法を最初から指導するほうがよいと考えられます。抗IgE抗体であるオマリズマブやロイコトリエン受容体拮抗薬も有効であるとされており,これらを駆使した,上気道と下気道アレルギーを同時に治療するairway medicineを,さらに広めていきたいと考えています。

【参考】

▼ Airway Medicine研究会.
[www.facebook.com/airway.medicine]

【文献】


1) 安場広髙:臨免疫・アレルギー科. 2011;55(2):210-5.
2) 安場広髙:アレルギーの臨. 2011;31(11):1021.
3) Kobayashi Y, et al:J Asthma. 2015;52(10):1060-4.

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top