株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

胃内視鏡による胃癌検診【受診率の上昇が予想され,安全かつ効率的な検診システムの検討が急務】

No.4856 (2017年05月20日発行) P.56

永原章仁 (順天堂大学医学部附属静岡病院消化器内科教授)

河合 隆 (東京医科大学病院内視鏡センター主任教授)

登録日: 2017-05-17

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 胃癌の主因であるピロリ菌の除菌治療が広く浸透してきましたが,除菌治療後も胃癌の発生はゼロにはならず,継続した胃癌検診が必要であることは言うまでもありません。昨年,対策型検診においても胃内視鏡が検診項目として加えられ,今後,内視鏡による胃癌検診が増加することが予想されます。しかし,ピロリ菌の有無や除菌歴,胃癌の既往,年齢などで胃癌リスクは異なりますし,最近の傾向として患者は安楽な検査を望んでいます。実地臨床では,これらの問題点や患者のニーズにどう対応すればよいのでしょうか。この分野のオピニオンリーダーである東京医科大学・河合 隆先生のご教示をお願いします。

    【質問者】

    永原章仁 順天堂大学医学部附属静岡病院消化器内科 教授

    【回答】

    「有効性評価に基づく胃がん検診ガイドライン2014年版」では,対策型胃癌検診においても内視鏡検診が胃X線検査と同様に推奨されました。これに伴い新たに内視鏡検診を導入した,あるいは導入を予定している自治体が増えています。しかし胃癌内視鏡検診は始まったばかりで,各地域において手探り状態です。自治体(人口10万以上の282自治体)へのヒアリングでは,導入済み22%,導入予定17%とわずかです。各医師会・自治体ともに住民からの内視鏡検診の希望が多く,早急に導入するよう鋭意準備を進めている状況です。

    残り370文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top